SPAM over IP Telephonyとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > SPAM over IP Telephonyの意味・解説 

SPIT

フルスペル:SPAM over IP Telephony
読み方スピット
別名:IP電話スパム

SPITとは、VoIP技術利用して行われるスパム行為のことである。従来もっぱらメールにおいて送りつけられてきたスパムの、音声版であるといえる

VoIPは、インターネットプロトコルIP)を用いたネットワーク上で音声伝送を行う技術である。インターネット電話網として利用することが可能となり、IP電話などとも通称される。VoIPは、利用する回線共有することができるため回線利用効率良く、非常にコスト安くつくというメリットがある。いわゆる電話加入権購入する必要もない。またインターネット接続サービスとの相性良いため、家庭向けサービスとしてはISP付加サービスとして無料提供している場合も多い。

スパムとは、広告宣伝などを目的として不特定多数ユーザー電子メールなどを無作為に送りつける行為のことである。スパムメール要求応答すると、悪質な有料サービス誘導されたりする。受け取個人はもちろん、大量トラフィック無駄に使っているという側面でも、スパムメールの山は問題となる。一時期スパムメール社会問題化するまでに至っている。

SPITは、音声媒体とするため、スパムメールにはないリアルタイム性がある。電話出てみるまではSPITかどうか判別することが難しい上に、電話をとってSPITだった場合、とても多く時間相手割かれてしまう。また、音声テキスト較べて感情対す訴求力持っている例えば緊急の用件装ったメッセージによって「連絡ください」などと伝言された場合、気が動転して正常な判断下せずに相手要求に従ってしまうような場合懸念される

スパムメールには既に様々な対処策講じられており、かなりの程度まで防御することが可能になっている。他方VoIPはいまだ成熟しきっていない技術であり、スパム対策に関して電子メールほど充実していない状況にある。VoIP利用者増加している中、スパム業者は、SPITへ乗り出すではないか予想されている。

現在、SPIT対策としては、電話送信元をリアルタイム割り出し通信停止させる方法や、あるいはユーザーブラックリスト登録して通話制限をかける方法などが考えられている。

ちなみに「SPIT」の語は、英単語としては元々「唾を吐く」とか「侮辱する」といった意味がある

セキュリティのほかの用語一覧
スパム:  Like farm  なりすましメール  SPIM  SPIT  sping  ソーシャルスパム  スパム

「SPAM over IP Telephony」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SPAM over IP Telephony」の関連用語

1
34% |||||

SPAM over IP Telephonyのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SPAM over IP Telephonyのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【SPIT】の記事を利用しております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS