SPB
読み方:エスピービー
別名:最短パスブリッジング,最短経路ブリッジング,IEEE 802.1aq,IEEE 802.1aq Shortest Path Bridging
SPBとは、データセンター間でマルチパスルーティングを実現する技術の一つである。IEEE 802.1の作業部会において802.1aqとして規格策定が進められている。
SPBでは、IS-IS(Intermediate System to Intermediate System)と呼ばれる経路制御技術を使用して最短経路木(minimum spanning tree)を構成し、スイッチ間を最短経路・最小コストで移動することを可能にしている。
SPBの技術は2005年に作業部会が発足し、規格の策定が進められている。2011年12月時点でDraft 4.4が作成されている。SPBは、企業の複数の地域に設置したデータセンターを仮想的に統合するなどの用途での利用が期待されている。
参照リンク
802.1aq - Shortest Path Bridging - (IEEE)
コンピュータシステム: | Sun Sun Fire T1000 SAA SPB サーバー シリアライゼーション シンクライアント |
IEEE 802.1aq
TCP/IP群 |
---|
アプリケーション層 |
|
トランスポート層 |
カテゴリ |
インターネット層 |
カテゴリ |
リンク層 |
カテゴリ |
ショーテスト・パス・ブリッジング (SPB, Shortest Path Bridging)は、複数経路のルーティングを実現する機能の1つ。従来のネットワーク設計・設定の煩雑さを軽減するものとして2012年に IEEE 802.1aq で初めて導入され[1]、2014年以降はIEEE 802.1Qに取り込まれている。
概要
SPBは、IEEE 802.1Dなどで規定されたスパニングツリープロトコル(STP, RSTP, MSTP)を進化させた機能である。
旧来のスパニングツリーでは複数経路のルーティングができず、更にリング状にループ接続された経路上のスイッチでは1ポートを残してすべてブロッキングされ通信に使用できなかった。
SPBでは対照的に、複数の経路がすべて等価として扱われ、収束時間も早く、ネットワーク効率を向上させている。また、SPBで扱えるレイヤ2ネットワークは、従来のVLANで扱える4096個から大幅に拡張されて4096×4096個のLANを構成でき[2]、メッシュネットワークによるトラフィック分散も可能となった。リンクアグリゲーション(802.1AX)と組み合わせてアクセス側をさらに冗長化することもできる。
SPBでは、イーサネット接続上にIS-ISを用いたリンクステート型のルーティングでVLANを構築でき、トポロジ情報とVLAN IDを通知する。同一VLANのパケットはMAC-in-MAC (802.1ah)でカプセル化されて通信する。ユニキャスト・ブロードキャスト・マルチキャストのいずれにも対応している。IS-ISを一部拡張した機能として RFC 6329 の仕様がある。
脚注
- ^ Amendment 20: Shortest Path Bridging. IEEE Xplore. (2012-03-29)
- ^ Shuang Yu. “IEEE approves new IEEE 802.1aq™ Shortest path bridging”. IEEE Standards Association. 2024年1月1日閲覧。 “Using the IEEE’s next-generation VLAN, called a Service Interface Identifier (I-SID), it is capable of supporting 16 million unique services compared to the VLAN limit of four thousand.”
関連項目
SPB(サヴァン・プログラム・ブランチ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 06:36 UTC 版)
「ATARU」の記事における「SPB(サヴァン・プログラム・ブランチ)」の解説
FBI内でかつて超能力捜査官の登用に失敗したチームがサヴァン症候群に注目し、その能力を捜査に活かそうとするプロジェクト及びその計画を主導するチームの総称。FBIで管理されたA4サイズ400ページの資料4万冊分のあらゆるデータを、アタルに記憶させるトレーニングをしていた。しかし頭の中の情報を引き出す能力は欠如しており、それがアタルの中にある日本への郷愁が障害になっていると考えたラリーは、その問題を解決する目的で来日する。プロジェクトは来日中に上司から中止を勧告されており、思うような成果を挙げられていない状況にある。
※この「SPB(サヴァン・プログラム・ブランチ)」の解説は、「ATARU」の解説の一部です。
「SPB(サヴァン・プログラム・ブランチ)」を含む「ATARU」の記事については、「ATARU」の概要を参照ください。
- SPBのページへのリンク