orient
「orient」とは、東洋・アジア諸国・真珠・光沢・東方の・良質の・東向きにする・一定方向に合わせるなどのことを意味する英語表現である。
「orient」とは・「orient」の意味
「orient」は「the Orient」の形で、「地中海以東を指す東洋、東方諸国、東部アジア諸国」を表す名詞として使われる。また、「orient」は、「アジア産の上質な真珠や真珠の光沢」を表す可算名詞でもある。そして、形容詞として用いられることもあり、「東方の、東洋の」「光り輝く、良質の」「(太陽が)昇る」という意味がある。「orient」を動詞として使うときは、「方向づける」「正しい位置に置く」という意味で使われる。まず、語源が東方を表す「oriens」にあることから、「建物や教会を東向きに建てる」という意味をもっている。また、「人や物を一定方向に向ける」という意味で使われる。その場合は、「orient」に副詞やtowardなどの前置詞と名詞を続けることで表現できる。
「orient」は、「人の関心や注意を向ける」「活動の目標を向ける」という意味でも使われる。ほかにも「正しい方向に向ける」という意味が発展して、「新しい環境に適応させる、慣れる」という意味や「(道に迷わないように)磁石などで位置を確認する」という意味もある。「orient」はtoやtowardの前置詞を伴うことが多い。また、受動態の形がよく用いられる。
「orient」の語源・由来
「orient」の語源は、太陽が昇るという意味をもつラテン語の「oriri」の現在分詞形「oriens」にある。「oriens」は太陽が昇る場所、東方を意味している。そのため、「orient」は東方や東部アジア諸国を表す言葉となった。「orient and occident」で東西を表す言葉として用いることがある。現在、方角の基準は北になっている。しかし、昔の人々は、太陽が昇る東の方角を北よりも重要な方角としていた。そのため、教会を建てるとき祭壇は東に設置された。東を拠点とすると、西や北、南の方角も定まってくる。そこで、「orient」は方向づけるという意味の動詞としても使われるようになった。
方向づけをするという意味の「orientation」や、地図とコンパスだけを頼りにゴールまで行き、目的地に到着した時間を競う「orienteering」の語源も同じである。
「orient」の使い方・例文
「〜oriented」の形は、「〜向けの、〜優先の」という意味である。また、「新しい環境などに慣れる、順応する」「自分の位置を確認する」という意味で「orient」を使う場合は、「orient oneself」という形がとられる。・The building is oriented east.(その建物は東向きに建てられている。)
・The house is oriented toward the south.(その家は南向きに建てられている。)
・She is not academically oriented.(彼女は学問に関心を向けていない。)
・The audiences at his lectures are oriented toward environmental issues.(彼の講義の受講者は環境問題を重要視している。)
・This course is oriented toward freshmen.(このコースは新入生向けである。)
・The Japanese are group-oriented.(日本人は集団意識が高い。)
・This is a youth-oriented movie.(これは若者向けの映画である。)
・There are many magazines oriented to traveling.(多くの旅行者向けの雑誌がある。)
・In this program new students are oriented to campus life.(このプログラムで新入生は大学生活に慣れる。)
・The dean of students tries to orient the freshmen.(学生部長は新入生を順応させようとする。)
・I need some time to orient my thinking.(考え方を適応させるのに少し時間が必要だ。)
・He made a great effort to orient himself to life in a city.(彼はその都市での生活に順応するためにとても努力した。)
・We couldn’t orient ourselves in the high-rise area.(私たちは高層ビル街で自分たちの位置が分からなくなった。)
・I pray in the morning because prayer is how I want to orient myself in the world.(私は朝に祈ります。祈りは、私が世の中で自分を方向付けるものだから。)
・They oriented themselves on the map before moving on.(彼らは前進する前に地図を見て、自分たちの位置を確認した。)
・We had to orient ourselves by the road signs we passed.(私たちは通過する道路標識で方向を決めなければならなかった。)
・The map helped me to orient myself.(地図は自分の位置を確かめるのに役立った。)
・The music has the exotic flavor of the Orient.(その音楽には東洋のエキゾチックな趣がある。)
・He was interested in the mysteries of the Orient.(彼は東洋の神秘に興味をもっていた。)
オリエント【Orient】
オリエント 【Orient】
オリエント (曖昧さ回避)
オリエント(Orient)
- 一般
- 企業名など
- 作品名
- オリエント急行の殺人 - アガサ・クリスティの小説。上記のオリエント急行が舞台となっている
- Orient - 元ちとせのカバー・アルバム
- オリエント (曲) - go!go!vanillasのシングル『オリエント/ホラーショー』に収録
- オリエント (漫画) - 大高忍の漫画
- Orient - XL-Whirlの楽曲(2021年)
関連項目
- ORIENTのページへのリンク