オオタ OD型
![]() |
自動車の修理販売を営む、太田裕雄は1922年(大正11年)に早くも第1号車OS号を完成する。 エンジンの高回転と、ゼニスの気化器とマグネト点火で有名となる。 当初は965ccであったが、後に748ccとし、ボディ・スタイルを息子の裕一にまかせてから、そのスタイルの良さもあり、このOD型は670台も売れている。 ダットサンと同様に、同じシャシーでトラックも作っているし、多摩川レース出場車はダットサンをまかしている。 また、OD号から三井物産の援助もあり、本格的な工作機械、例えばフライス盤やグリーソンの歯切機械なども輸入し、大森に工場を新設し、社名もオオタ自動車から高速機関工業に変えている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
保管場所 | : | 日本自動車博物館 (〒923-0345 石川県小松市二ツ梨町一貫山40) |
製作(製造)年 | : | 1937 |
製作者(社) | : | 高速機関工業 |
資料の種類 | : | 量産車 |
現状 | : | 展示(動態)・公開 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
車名 / 製作 | ![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
型式 / 重量 | ![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
車体 / 寸法 | ![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
車体 / 車軸 / 操縦 / 付属 |
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
機関 / 寸法 / 出力 |
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
ハイブリッド | ![]() |
|
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||
駆動系 | ![]() |
|
||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
性能 | ![]() |
|
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
参考文献 | : | 日本機械学会年鑑(1941年)、三栄書房、日本の自動車100年の軌跡(1978年) |
その他事項 | : | シャシー重量:600kg;足ブレーキ:4輪ドラム、ロッド式;手ブレーキ:ロッド式、リヤーのみ;比出力:16.6HP/L;最終減速:グリーソン、スパイラル、ペペル;最高速度:60km/h; |
O@D_と同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書からO@D_を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- O@D_のページへのリンク