IOEとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 機関 > 連盟 > IOEの意味・解説 

アイ‐オー‐イー【IOE】


アイ‐オー‐イー【IoE】

読み方:あいおーいー

Internet of everything》人・場所・ロジスティクス・データなどのすべてをインターネットでつなげることで実現する新たなサービスビジネスモデル、またはそれを可能とする技術総称

[補説] 本来は、米国シスコシステムズ社が2012年提唱した物のみを対象とするIoT包括する概念であったが、その後IoT適用範囲広がり、ほぼ同義となった


IOE

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/11/08 00:39 UTC 版)

IOE


IOE(Fヘッドエンジン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/16 05:49 UTC 版)

サイドバルブ」の記事における「IOE(Fヘッドエンジン)」の解説

初期ガソリンエンジンには、吸気弁のみをOHV排気弁SVとした折衷的レイアウト存在した。これをIOE(intake/inlet over exhaustエンジンレイアウトから米国などではFヘッド呼称)と呼ぶ。 初期のIOEエンジンは、吸気バルブ駆動カムからの伝達頼らず弱く調整したスプリングのみを用いることで、吸気時のピストン下降負圧によりポペットバルブ開閉行った。この種の設計ガソリンエンジン実用化1890年代から見られる負圧吸気IOEはヘッド複雑な動弁機構存在せずサイド排気バルブ駆動のみで済むという点で、吸排気ともサイドバルブ用いエンジンよりシンプル軽量コンパクトになったが、負圧開閉を行うという受動的な作動では吸気効率確実性低く回転数の向上に対応できないという欠点があり、自動車用としては通常型SVエンジン早く主役譲った。もっとも、構造簡易さから二輪車農業用エンジンなどではその後用いられた(例:初期ハーレーダビッドソンFN Four、右画像など)。 これに代わり1900年代には吸気バルブをもカムプッシュロッド開閉する進歩したIOE型エンジン実用化され、一部自動車用いられるようになった。 IOEのメリットとしては吸気排気ヘッドブロック分かれているためSV(Lヘッド)やOHVよりも大きなバルブ使いやすく、SVよりも燃焼室コンパクトにでき、点火プラグをより理想的な位置配置吸気スワール流などを作りやすいという点などがある。また吸排気ヘッドブロック分離している事から吸排気隣接するターンフローOHV比較する吸気温度排気影響を受けにくく、吸排気取り回しが容易であるなどSVOHV折衷的な印象以上に相応メリット存在した一方で排気サイドバルブ変わらないレイアウトのため、幾分かは改善されるとは言えサイドバルブデメリット引きずる形となり、燃焼室形状サイドバルブ同様に制限を受ける点は変わらず大きなデメリットとなった。 またヘッドロッカーアームなどの動弁機構配置される事で全高高くなるといったサイズ的なデメリットや、それに関連する形で複雑化によるコスト増、整備性悪化などOHV化における短所と共にSV短所いくらか引き摺ったまま持つ形となる。特にヘッド複雑化による整備性悪化は、ヘッド構造簡略であったサイドバルブ利点大きくスポイルする。 IOEレイアウトSVエンジンブロック排気ポートやバルブトレーンを流用でき、完全なOHV化に比べてヘッド周り構造簡素に済む点など、SVエンジン効率化において採用しやすい機構であったこのため完全なOHV化と比較するとIOE化はより容易であり、現代においても古いSVエンジンをIOE化するキットなども存在する。 もっともSVOHV両方短所抱えるIOEレイアウト用いるならば吸排気ともにOHV化を踏み切るメーカー多く、それらメーカーにおいては過渡的存在とどまり主流方式とはならなかった。しかし、一時期特定のメーカー相応用いられレイアウトであった第二次世界大戦後ローバー高級車ランドローバーも含む各モデル搭載しランドローバー用の一部1980年代初頭まで生産された。また1920年代一時OHV移行済みだったロールス・ロイスにおいても、第二次大戦直前原型設計されたシルヴァーレイス用エンジン1946年以降市販)からこのレイアウト使われ1959年まで作られシルヴァークラウドIまで使用されたほか、同じ設計ロールス・ロイスからイギリス軍車両向けエンジンとして供給、オースチン・チャンプ等に搭載されている。日本国内馴染み深いものとしてはジープ搭載されたハリケーンエンジン(19501971年)があり、三菱にてJH4エンジンとしてライセンスし、製造終了1973年まで内製化された。 特に前述ローバーIOEエンジン戦後長期渡って製造された事からもわかるように、単なるSVOHV折衷的設計と言えるようなものではなく傾斜したシリンダーヘッド独特な形状のピストントップと燃焼室などを持ちバルブ配置含め一般的なFヘッドとは形容しがたいレイアウトとなっている。それらから構成される燃焼室形状HEMIエンジンなどみられる半球形(正確には逆半球形)となり、IOEレイアウトにおいて最適化されたエンジンとなっていた。 また特殊な例とはなるがIOEとは逆となる吸気弁SV排気弁OHVというEOIExhaust over intakeエンジン存在した(例:初期のABC Skootamotaや1936/37年のIndian Four)。Indianでは燃料気化の面でメリットがあり実際に出力高かったが、排気が通るヘッド高温となり排気弁リンケージ頻繁な調整が必要となった1938年からはIOEに戻される事になる。

※この「IOE(Fヘッドエンジン)」の解説は、「サイドバルブ」の解説の一部です。
「IOE(Fヘッドエンジン)」を含む「サイドバルブ」の記事については、「サイドバルブ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「IOE」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



IOEと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IOE」の関連用語

IOEのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IOEのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのIOE (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサイドバルブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS