IBM_System_iとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > IBM_System_iの意味・解説 

System i

(IBM_System_i から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/28 01:05 UTC 版)

AS/400
i5 モデル570(2006年)

AS/400(えーえすよんひゃく)、iSeries(あいしりーず)、System i(しすてむあい)はIBMのビジネス・アプリケーション用サーバー。世界的にはミッドレンジコンピュータ、日本ではオフィスコンピュータと分類される場合が多い。

  • 1988年 IBM AS/400 - 当記事で記載
  • 2000年 IBM eServer iSeries に改称 - 当記事で記載
  • 2006年 IBM System i に改称 - 当記事で記載
  • 2008年 IBM Power Systems に統合 - ハードウェアはPower Systems、オペレーティングシステムはIBM iを参照

名称

  • IBM AS/400 - 「AS」はApplication System の略、オペレーティングシステムはOS/400(同時期の別製品名称は PS/2RS/6000ES/9000
  • IBM eServer iSeries - 「i」は「Integration(統合)」を意味する(同時期の別製品名称は xSeriespSerieszSeries
  • IBM System i - 「i」は「Integration(統合)」を意味する(同時期の別製品名称は System xSystem pSystem z
  • IBM Power Systems (IBM i) - ハードウェアはPOWERプロセッサ搭載、オペレーティングシステムの「i」は「Integration(統合)」を意味する(同時期の別製品名称は IBM z

歴史

  • 1988年System/38データベースマシンとSystem/36を結合させ、最初のAS/400がリリースされる。オブジェクトベースシステムであり、エドガー・F・コッド関係データベースモデルに基づいて実装されたDB2関係データベースがシステムの中核部分に組み込まれている。登場したとき、2,500本以上のビジネスアプリケーションソフトウェアが用意されていた。このときのCPUは独自のCISCプロセッサであり、System/370に似た命令セットであった。後にPOWERプロセッサに移行した。
  • 1995年、64ビットプロセッサRS64をサポートし、オペレーティングシステム (OS/400) も64ビット化された。
  • 2000年、eServer iSeries と改称。
  • 2004年POWER5 プロセッサを使用した System i5 サーバが登場。
  • 2006年、System i と改称。
  • 2008年、後継のハードウェア Power Systems が発表。ほぼ同時期にOSも IBM i 名で新バージョンがリリース。
  • 2009年以降のOS新バージョンのリリースについては、IBM i のページを、ハードウェアの発表については、 Power Systems のページをそれぞれ参照のこと。

特長

  • TIMI(Technology Independent Machine Interface) - System/38より継承した、テクノロジーに依存しないマシンインターフェイスと呼ばれる技術。主に水平マイクロコードにより実装され、プロセッサ命令セットなどハードウェアの実装を変更してもオペレーティングシステム (OS) を含めたソフトウェアをそのまま動作させることができる。この仕組みは仮想機械に似ているが、仮想機械を使用するシステムが基本的にはインタプリタ形式であって、実行時に逐次プロセッサが理解できる機械語に変換されるのに対して、TIMIではコンパイルによって生成された実行ファイルの中にTIMIの中間言語で書かれた実行コードとコンパイル時点での実プロセッサに対応した機械語とを持っているという点で大きく異なっている。このため、実プロセッサが変わっても実行ファイルさえあれば変換(中間コードから機械語を再生成)することが可能で、ソースファイルが無くてもハードウェアを自由に交換できるという優れた可搬性を、実行速度を犠牲にすることなく実現している。このためCPUをPOWERに変更した際の移行も順調に行われた。なおTIMIの命令セットのポインタは128ビットで、ハードウェアの進化に対応でき、既存のソフトウェアの修正は必要ない。
  • 単一レベル記憶 (SLS, single-level store) - メインメモリ等の主記憶装置と、ディスク装置等の補助記憶装置を、単一の巨大なアドレス空間として管理する。このため「ソフトウェアを実行するためには、ディスク装置上のモジュールを、メインメモリにロードする」との処理が不要で、ボトルネック発生の少ない高速な入出力が得られる。
  • 汎用のコンピュータシステムとして初めてアメリカ国家安全保障局(NSA)から C2 レベルのセキュリティ認証を受けた。
  • 論理区画(LPAR)- IBMメインフレームから導入され、ひとつのマシンを論理的に複数に分割して使用することができるようになった。各パーティションにはシステムリソース(メモリハードディスク容量、CPU時間)を割り当てられ、それぞれにOSが動作する。動作可能なオペレーティングシステム (OS) は、i5/OS (IBM i) 、LinuxAIXなど。

関連項目

文献

外部リンク


「IBM System i」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IBM_System_i」の関連用語

IBM_System_iのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IBM_System_iのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSystem i (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS