ハサン2世 (モロッコ王)
(Hassan II of Morocco から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/25 17:18 UTC 版)
![]() |
ハサン2世 الحسن الثاني |
|
---|---|
モロッコ国王 | |
![]()
ハサン2世
|
|
在位 | 1961年3月3日 - 1999年7月23日 |
|
|
出生 | 1929年7月9日![]() |
死去 | 1999年7月23日(70歳没)![]() |
埋葬 | 1999年![]() |
配偶者 | ラーラ・ラティファ・ハンム |
子女 | |
王朝 | アラウィー朝 |
父親 | ムハンマド5世 |
母親 | ラーラ・アブラ・ビント・タハール |
宗教 | イスラム教スンナ派 |
ハサン2世(アラビア語: الحسن الثاني, ラテン文字転写: Hassan II、1929年7月9日 - 1999年7月23日)は、モロッコの国王(在位:1961年 - 1999年)。ハッサン2世とも表記される。
かつて発行されていた複数のモロッコ・ディルハム紙幣に肖像が使用されていた。
生涯
スルターン・ムハンマド5世の長男に生まれる。首都ラバトの王立大学で高等教育を受け、フランスのボルドー大学で法学の学位を取得した。1953年8月20日にムハンマド5世がフランスによって廃されると、父と共にコルシカ島に送られ、1954年にはマダガスカルに移された。その間父王の政治的顧問として行動した。モロッコ独立派に対してフランスの態度が軟化すると、スルターン一家は1955年11月16日に帰国を果たした。
1956年2月、ムハンマド5世のフランスとのモロッコ独立交渉に同行、その後1956年4月にはモロッコ軍の幕僚長に任命される。同年のリーフでの反仏闘争ではベルベル人軍隊を指揮した。1957年にムハンマド5世はモロッコの君主号をスルターンから国王(الملك)に変更し、7月には正式にハサンを王太子と宣言。父ムハンマド5世の崩御を受けて、1961年3月3日にモロッコ国王に即位した。
ハサン2世の保守的な治世はアラウィー朝での統治を一層強固なものにしたが、政党や封建官僚(マクゼン)との権力協力を拒否していたため政治的な抗議が強かった。民主議会制を残しながらも、時折直接解散権を行使するなどした。議員選挙の際は国王派の政党を重視するなど、野党側の反発も強く、抗議集会や暴動がたびたび王政を脅かした。
1970年代初期には軍隊に抗議の色が広がり、2度の暗殺未遂事件が起こった。一度目は1971年の陸軍士官候補生による事件、二度目は1972年のクーデター未遂で、フランスからラバトへの帰途にあったハサン2世のボーイング727機にモロッコ空軍の軍用機が砲撃したが、命中しなかった。この事件後、1975年、国王派の民族主義集団が西サハラへのモロッコ領有権を主張したこともあって、緊張関係は徐々に沈静化した。
アラブ世界とイスラエルの対立の構図の中、ハサン2世は初期段階の交渉の仲介者としての役割を果たすことが多かった。1975年の「緑の行進」後、今日においても西サハラに対して領有権を主張している。
1960年代から1990年代までの強固な独裁政権時代は「指導の時代」と呼ばれ、反体制派の人々が暗殺され、行方不明になったりした。ハサン2世自身は民主制議会を維持しており、1991年には数百人の政治犯を釈放した。1999年に崩御。長男のサイディ・ムハンマド王太子が国王に即位した。
家族
1961年に結婚したラーラ・ラティファ・ハンム王妃(لالة لطيفة أمحزون)との間に5人の子供をもうけた。
- ラーラ・メリヤム王女(للا مريم)長女、1962年 -
- ムハンマド6世(1963年 - )
- ラーラ・アズマ王女(للا أسماء)次女、1965年 -
- ラーラ・ハズナ王女(للا حسناء)三女、1967年 -
- ムーレイ・ラシード王子(مولاي رشيد)次男、1970年 -
逸話
- 日本との繋がりが深く、マッサージ師に日本人女性を雇用していたことがあった。彼女が賃上げ要望をはっきりと表明すると、ハサン2世は正直だということでかえって信頼を深めた。
関連項目
- ハサン2世グランプリ (テニスの大会)
- ハサン2世ゴルフ・トロフィー
- ハサン2世トロフィー (サッカーの大会)
外部リンク
- Hassan II (フランス語)
ハサン2世 (モロッコ王)
アラウィー朝
|
||
爵位・家督 | ||
---|---|---|
先代 ムハンマド5世 |
![]() 1961年 - 1999年 |
次代 ムハンマド6世 |
外交職 | ||
先代 モクタル・ウルド・ダッダ |
アフリカ統一機構議長 第11代:1972年 - 1973年 |
次代 ヤクブ・ゴウォン |
「Hassan II of Morocco」の例文・使い方・用例・文例
- フェーズIとフェーズIIで許容副作用を伴い効果的であることが示される治療あるいは薬品の大規模な臨床試験
- 1228年から1229年までの十字軍は、病気になった神聖ローマ帝国皇帝フレディリックIIで導いて、法王によって破門されました
- 330,000人の連合軍隊が敵火の下で絶望的な退却において、北フランスの浜辺から避難しなければならなかった世界大戦IIの陸海空共同の避難(1940年)
- 腎臓にアンジオテンシンIIができるのを阻止し、動脈を弛緩してくれる抗高血圧薬
- アンジオテンシンIIへのさきがけであるアンジオテンシンの生理学的に不活発な形態
- 高血圧を治療するのに用いられるアンギオテンシンII抑制剤
- ASCII文字セットは最も一般的に用いられている文字セットである
- 王を補足したと考えられるI歴代志とII歴代志の旧約聖書の旧名
- ウルガタ聖書(IIエスドラス書を除いて)に含まれるが、ユダヤやプロテスタント版の聖書では省略される旧約聖書の14冊
- I歴代志、II歴代志、エズラ、およびネヘマイアからの編集から成る外典
- フレディリック神聖ローマ帝国皇帝IIを破門して、聖地に対して新しい十字軍を計画していた1245年の西方教会の協議会
- キャサリンIIの愛人であり、1762年に彼女が権力を握る支援を行ったロシアの役員で政治家
- 遺伝的に第VIII因子が欠乏するために生じる血友病
- アンギオテンシンIをアンギオテンシンIIに変えるタンパク質分解酵素
- 血液凝固において、トロンビンは第XIII因子をフィブリンが分解しにくい凝血塊の形成を引き起こす(フィブリナーゼ)活性型に触媒する
- パーシングIIというミサイル
- SALTII条約という2国間軍縮条約
- SALTII条約という2国間軍縮条約の内容
- 宇宙開発事業団と航空宇宙技術研究所は,2004年にH-IIAロケットでHOPE-Xを打ち上げる計画をしていた。
- 72歳の映画監督と彼の息子は,9月25日,新作映画「バトル・ロワイアルII」の製作を発表するため,記者会見を行った。
- Hassan II of Moroccoのページへのリンク