Flight Radar 24とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Flight Radar 24の意味・解説 

Flightradar24

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/07 15:46 UTC 版)

Flightradar24
URL www.flightradar24.com
言語 英語
タイプ 航空機レーダー追跡サイト
本社所在地  スウェーデンストックホルム
運営者 Flightradar24 AB
収益 2億1,480万SEK(2021年)
営利性 あり
登録 不要
(一部の機能は有料会員登録が必要)
開始 2009年

Flightradar24(フライトレーダー24)は、飛行中の民間航空機の現在位置をリアルタイム表示するウェブサイトならびにスマートフォンタブレット向けアプリケーション。FR24、あるいは単にフライトレーダーなどと略されることもある。

概要

2006年、2名のスウェーデン航空ファンが、ヨーロッパ北部・中部のADS-B受信ネットワークの構築をスタートし、2009年に公開した[1]。希望するユーザーは、誰でも受信したADS-BのデータをFlightradar24のサーバに送信できるシステムとして公開されたため、世界各国の航空ファンの協力によってレーダーの対応範囲が拡大し、現在はヨーロッパ、アメリカをはじめとしてアジアオセアニアアフリカの一部に対応している。

従来は、航空管制官パイロットしか知ることのできなかった、航空機の位置情報・飛行経路が手軽に取得できるため、航空事故発生時にマスメディアの情報源として用いられている[2][3]

Flightradar24は1日当たり20万フライトを追跡でき、そのADS-B受信ネットワークは、2023年現在で40,000台の受信機を擁し世界最大である[4]

仕組み

Flightradar24の仕組み

Flightradar24上で利用されているデータは、航空機から発信されるADS-Bの電波を世界各地の有志およびFlightradar24が設置した受信システムによって受信し、Flightradar24のサーバーに転送したものであるため、受信設備の設置が望めない地域(北朝鮮[5]、砂漠地帯、世界の大洋など)を飛行する航空機はほとんど表示されなかったが、現在では人工衛星からの位置情報をもとに、ほぼすべての地域をカバーしている。

一部地域ではMLAT(マルチラテレーションシステム)およびFLARM(FlightAlarm、軽飛行機ヘリコプターグライダー向けの衝突防止システム)からのデータ、アメリカ合衆国カナダ領空内などで連邦航空局 (FAA) から取得したデータも利用されているが、ADS-Bのデータがほぼリアルタイムであるのに対し、こちらは5分遅延して表示される。[要出典]また、ADS-Bに基づく航空機は黄色のアイコンで表示され、FAAのデータに基づく航空機はオレンジ色で表示される。

表示内容

飛行中の機体を示すアイコンを地図上から選択すると以下の内容が表示される。(一部の項目は有料版のみ)

  • 航空機の所属 - 航空機の所属する航空会社、軍属、政府機関などが表示される。個人や企業が所有する民間機の場合、「Private owner」と表示される。
  • 便名 - 便名が表示される。便名が割り当てられない自家用機などでは機体記号がそのまま表示されることもある。
  • 出発地/目的地 - 空港コードと都市名が併記される。ADS-Bから取得した情報ではないため、データベースの更新が間に合わずに全く違う出発地や目的地を表示する場合もある。
  • Aircraft Type - 機種(ICAO機種コード
  • Registration - 機体記号
  • Age - 年数(シリアルナンバー付与からの機体の経過年数)。13ヶ月から24ヶ月までの機体に「1年」と表示。それ未満の機体には「最新(Brand new)」、また引渡し前の試験飛行(シリアルナンバーなし)では「テストフライト」(Test flight)と表示される。
  • Aircraft Category - 航空機のカテゴリー。機種によって以下のように分類される。
    • Passenger(旅客機)
    • Business jet(ビジネスジェット)
    • General aviation(個人、企業が所有の民間機)
    • Cargo(貨物機)
    • Helicopter(ヘリコプター)
    • Lighter-than-air(気球、飛行船)
    • Military or government(軍用機、政府専用機)
    • Drone(ドローン、無人航空機)
    • Non-categorized(機種、コールサインが伏せられているため、カテゴリーの不明な航空機)
  • Mode S - モードSトランスポンダのコード(16進数表示)
  • Altitude - 飛行高度(フィート
  • Vertical Speed - 垂直速度(上昇・降下率)
  • Speed - 速度(ノット
  • Track - 飛行方位。北を0度とした時計回りの角度で表示される。
  • Latitude/Longitude - 緯度・経度
  • Radar - 当該機体の情報を受信しているレーダー名。レーダー名は近隣の空港コード(ICAOコード)を参考にサイト側が独自に割り当てたものであり、実際の航空管制で使用されるものとは関係がない。
    • Radarの欄の表示が空港コードではなく、「T-MLAT」の場合はMLATによるデータ、「T-EST」の場合は予測飛行経路、「T-F5M」の場合はFAAからのデータ、「T-FLARM」の場合はFLARMからのデータを示す。
  • Squawk - スコークコード。なお、スマートフォンの有料版においてはスコークコードを7700に設定し、緊急事態を宣言した機体が現れたことを利用者にプッシュ通知する機能がある。
  • 航跡 - 地図上に選択中の機体が飛行した航跡が表示される。航跡の色は飛行時の高度に応じ、低い方から順に
    • 白(高度0フィート、タキシングや滑走時に表示される)
    • 黄(約0~1,000フィート、主に離着陸時に表示される)
    • 緑(約1,000~10,000フィート)
    • 水色(約10,000~20,000フィート)
    • 青(約20,000~30,000フィート)
    • 紫(約30,000~42,000フィート)
    • 赤(約42,000フィート以上)

の順に変化する。

  • 人工衛星からの位置情報をもとに表示している機体は青色で表示される。
  • 空港のポイント - 主要都市の国際空港や地方空港をほとんどカバーしている。アメリカ軍などの軍事基地は一部しか表示されないが、状況によっては軍用機の離着陸も表示されることがある(日本だと嘉手納普天間横田基地などでの離着陸も表示されることがある)。
  • Most tracked flights - 閲覧者に多く追跡されているフライト(スコークを発している機体、有名人の搭乗しているフライト、その他話題性のあるフライトなど)の上位10件がリアルタイムで表示され、30秒ごとに更新される。

なお、基本無料のBasicプランで閲覧する場合、帯域幅を節約するため30分経つとセッションがタイムアウトしたことを示すメッセージと、有料会員への加入を促進するメッセージが表示されるが、ブラウザをリロード(再読み込み)することで再度30分間閲覧できるようになる(有料プランのSilver、Gold、Buisinessではこのようなメッセージは表示されない)。

レーダーに表示される機体

Flightradar24の仕組み上、レーダーに表示できる機体と表示できない機体が存在する。表示できる機体であっても、安全保障上の理由やプライバシーなどのため、要人が搭乗する機体やプライベートジェットは、表示されないこともある。

また、表示する地域や時間帯によっては、機体がほとんど映らないといった事例もよく発生する。

民間機

前述のとおり、航空機から発信されるADS-Bの電波に基づいて現在位置を取得しているため、当然ながらADS-Bを搭載していない機材や、急を要するフライト(ドクターヘリの搬送など)では原則としてレーダーに表示されない[注 1]

アメリカ合衆国では、2020年までにADS-Bの搭載が義務付けられている関係もあり、アメリカを発着する国内線・国際線の便はおおむねレーダーに表示される。

日本では、ADS-Bの搭載が当面のところ義務付けられていないため、国際線や近年納入された機材(ボーイング737-800ボーイング787LCC・新興航空会社向けのエアバスA320など)を除くと表示される便は少ない[6]。また、同型機であっても航空会社や投入する路線によってADS-Bの搭載に差があるため、一概にどの会社のどの機種がレーダーに表示されるといいきることはできない[注 2]

なお、一部の民間人所有の航空機は地図上に表示はされるものの、コールサインや機種名が「BLOCKED」「N/A」のように情報が伏せられることもある。また、ビジネスジェットとして用いられる機種(ガルフストリーム Vなど)は全て「GLF5」のように機種名(ICAO機種コード)と飛行経路のみが表示され、コールサインなどは隠匿される。

軍用機・政府専用機

戦闘機爆撃機といった軍用機は国防上の理由から基本的に表示されないが、一部の輸送機練習機空中給油機、その他非武装の機体は状況によって表示されることがある(訓練飛行中の練習機、戦闘機など)[7]

FR24に表示されるとしても、コールサインが"「No callsign」「BLOCKED」「XXXXX」「00000000」"のように明確な意味をなさない表示となり、機種や所属などの情報が伏せられ、「Non-categorized」に分類されるが、飛行中の高度・速度・航跡はそのまま表示されるため、大まかに機種や目的地を推測することはできる。

日本では、航空自衛隊所属の日本国政府専用機ボーイング777[8]や空中給油機KC-767がFR24に表示されることがあったが、2014年8月ごろに防衛省が「防衛上の支障」を理由に掲載の取りやめを要請したことが一部新聞によって明らかになり[9]、現在は表示されていない。しかし、他のサイトでは表示されることもある。

また、アメリカ合衆国の大統領専用機(エアフォースワン)であるVC-25も、FR24に表示されることがある[10]

実験機

航空機メーカーや研究所の実験機は民間機扱いであるため、通常は表示されるが、機体記号の代わりにメーカーや研究所の名前が表示されたり、ソーラー・インパルスのように、専用のアイコンが設定される機体もある。

軍隊の実験機は通常表示されないが、民間機をそのまま使った練習機のテスト飛行などでは、表示されることもある。

気球

イベントなどで短時間上昇する気球は、更新が間に合わないこともあり表示されないが、Google関連企業のXによるProject Loonの気球は、機種「Helium Balloon」、航空会社「Google Project Loon」として表示される(主に南米アフリカ大陸で多く表示される)[11]。なお機体記号は便宜上「GOOGLE」となっている[注 3]

空港車両

空港車両のうち空港用化学消防車トーイングトラクター、フォローミーカー(航空機先導車)など、滑走路や空港の敷地内を走行する車両も表示されることがある(日本の場合、定期便が少ない深夜の羽田空港で、点検のために滑走路や敷地内を走行する様子が表示されることもある)。空港によってコールサインは異なるが、機種は"「Airport Vehicle」"となる。

サンタクロースのそり

運営側の遊び心により、毎年のクリスマスの数日前からは、"特別便"「SANTA1(2017年のコールサインは「R3DN053」)」がFR24の画面に映し出され、世界中を飛び回る[12][13][14][15][16][17][18]。これは9頭立て[12](デザイン上は3頭連なり)のトナカイ橇(そりに乗ったサンタクロースシルエットオレンジ色アイコン)が、FR24に映し出される飛行機の機影(黄色いアイコン)と同じように、"リアルタイム"で活動中の座標をアイコンで表示されるというもの[12][13][14]

機体年齢は、1749年という設定[12][14]。航空機のアイコンと違って、トナカイは全力疾走するアニメーションになっている[13]。当然、SANTA1が航行する目的は、世界中の子供たちにクリスマスプレゼントを届けるためであり[12][13]、他の航空機に混じって上空を飛び交っている様子を見ることができる[13][14]

2020年の場合は、12月23日から25日にかけて出現していた[14]北極圏から南下を始めたSANTA1は、巡航高度約3万8,000フィート(約11.582キロメートル)を巡航速度10ノット(約18.52キロメートル毎時)で世界各国の上空を訪れている様子を画面に映し出されていた[14]。12月24日昼頃に日本の上空に現れ、新潟県村上市付近から日本に“上陸”して南下し、成田国際空港上空経由で太平洋へ抜けている[19]

スマートフォン向けアプリケーション

同サイトのスマートフォン・タブレット向けアプリケーションが提供されている。機能はPC(ブラウザ)版とおおむね同じであるが、表示がスマートフォン向けに最適化されているほか、通知機能(後述)などが追加されている。2024年現在ではiOS, Android版が存在している[20]

無料版の「Flightradar24 Free」と有料版の「Flightradar24 Pro」で機能の差別化が図られており、表示内容の設定や航空便の検索やCSV保存は、有料版のみ利用できる。また、すでにPC版で有料登録をしているユーザは、同じIDでのログインすることで有料版の「Flightradar24 Premium」をそのまま利用できる。

以下、スマートフォン版特有の機能を挙げる。

通知機能(アラート)

緊急事態宣言(エマージェンシーコール)を行った機体(スコーク7700)や通信トラブルを報告した機体(スコーク7600)が世界中のどこかに出現すると、ユーザにプッシュ通知することが可能で、緊急事態宣言でなく、コールサインや機種に対する通知を設定する場合はアプリ内課金によって機能を拡張する必要がある。

ただし、「Most tracked flights」の上位10位以内に表示されれば、無料版でも限定的に閲覧できる可能性がある。

AR(拡張現実)表示

Flightradar24の情報と現在位置情報を利用し、携帯電話タブレットカメラを通して飛行中の機体に対して便名や機材をオーバーレイする拡張現実機能があり、こちらは無料で利用できる。

カメラで飛行機を直接読み取っている訳ではないため、屋内でARを起動しても表示されることがある(Flightradar24で表示できない機材であれば何も表示されないことになる)。カメラを搭載しない端末では対応していない。

合法性

Flightradar24は、公式ウェブサイトのFAQページにて「ADS-B (Automatic Dependent Surveillance-Broadcast) の電波は特定の受信者へ向けて発信されるのではなく、その名が示す通り不特定多数へ向けて発信(Broadcast)されるものであり、誰でも監視することができるので、問題ない」と記載している[21]

日本国の電波法では、第59条に「特定の相手方に対して行われる無線通信傍受してその存在若しくは内容を漏らし、又はこれを窃用してはならない。」と定められている。日本では日本国政府専用機の位置秘匿要請はあったが、ADS-Bは特定の相手に対する通信ではなく、不特定多数に向けた放送 (Broadcast) であるため、当該条項の構成要件を充足せず違法性はない。

脚注

注釈

  1. ^ MLATやFLARM、FAAから位置情報を取得できた場合は除く。
  2. ^ 公式サイトにも表示できる機種とできない機種の一例が記されている。それによればエアバスとボーイング(707から747を除く)のジェット機はADS-Bトランスポンダを搭載しているので受信可能とされているが、生産者や運用者によるとも記載されている。
  3. ^ 本来は気球にも個別に機体記号が割り当てられる。

出典

  1. ^ About” (English). Flightradar24. 2020年12月25日閲覧。
  2. ^ “マレーシア機 なぜウクライナ上空を飛行”. NEWS WEB (NHK). (2014年7月18日). オリジナルの2020年6月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140719012035/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140718/k10013124791000.html 
  3. ^ Lin, Sean (2015年2月5日). “TAIPEI CRASH: Netizens laud pilots’ efforts after plane avoids hitting houses”. Taipei Times. http://www.taipeitimes.com/News/taiwan/archives/2015/02/05/2003610867 2020年12月25日閲覧。  {{cite news}}: |author=|last=引数が重複しています。 (説明)
  4. ^ Flightradar24. “Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map” (英語). Flightradar24. 2023年9月11日閲覧。
  5. ^ Petchenik, Ian (2017年4月15日). “A Look at Airspace in North Korea and the Surrounding Area” (English). Flightradar24. 2020年12月25日閲覧。
  6. ^ 航空機騒音新型識別装置の紹介 ー航跡取得機能の追加ー”. 日本音響エンジニアリング. 2023年9月11日閲覧。
  7. ^ “北朝鮮ICBM発射警戒か 米電子偵察機 沖縄 嘉手納基地から飛行”. NHKニュース. (2022年3月15日). https://web.archive.org/web/20220315040646/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220315/k10013531951000.html 2022年3月15日閲覧。 
  8. ^ 20-1101 - Japanese Air Force ,20-1102 - Japanese Air Force - 便名については日本国政府専用機#コールサインを参照のこと。
  9. ^ “政府機のルート筒抜け アプリに位置情報など表示”. 日本経済新聞. (2014年9月3日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG03014_T00C14A9CC0000/ 
  10. ^ Air Force One 18/02/13 - 同サイト内のフォーラム。エアフォースワンが表示される様子を記録したスクリーンショットが投稿されている
  11. ^ GOOGLE - Aircraft info and flight history
  12. ^ a b c d e Petchenik, Ian (2020年12月23日). “Tracking Santa’s Flight with Flightradar24” (English). Flightradar24. 2020年12月25日閲覧。
  13. ^ a b c d e Flightradar24 [@flightradar24] (2020年12月25日). "#SANTA1 now in the expert hands of @NATCA". X(旧Twitter)より2020年12月25日閲覧 ※撮影動画あり。
  14. ^ a b c d e f フライトレーダーに「サンタ」出現 機齢1749年 巡航高度38000ft 超ゆっくり飛行」『乗りものニュース』株式会社メディア・ヴァーグ、2020年12月24日。2020年12月24日閲覧。
  15. ^ <今宵はサンタクロースを追いかけよう!>北アメリカ航空宇宙防衛司令部「サンタクロース・トラッカー」「Google サンタを追いかけよう」「フライトレーダー24」の3サイトで追跡開始」『hamlife.jp(ハムライフ・ドット・ジェーピー)』株式会社パイルアップ プロダクツ、2017年12月24日。2020年12月26日閲覧。
  16. ^ <Xmas2018! 今宵はサンタさんを追いかけよう>サンタクロース追っかけサイト「サンタクロース・トラッカー」「Google サンタを追いかけよう」「フライトレーダー24」で追跡開始」『hamlife.jp(ハムライフ・ドット・ジェーピー)』株式会社パイルアップ プロダクツ、2018年12月24日。2020年12月26日閲覧。
  17. ^ <Xmas2019! 今宵はサンタさんを追いかけよう>「サンタクロース・トラッカー」「Google サンタを追いかけよう」「フライトレーダー24」の3つのトラッカーで追跡だ」『hamlife.jp(ハムライフ・ドット・ジェーピー)』株式会社パイルアップ プロダクツ、2019年12月24日。2020年12月26日閲覧。
  18. ^ <Xmas2020! 今宵はマスク姿のサンタさんを追跡しよう>「サンタクロース・トラッカー」「Google サンタを追いかけよう」「フライトレーダー24」で居場所を探し出せ」『hamlife.jp(ハムライフ・ドット・ジェーピー)』株式会社パイルアップ プロダクツ、2020年12月24日。2020年12月26日閲覧。
  19. ^ フライトレーダーの「サンタ」 24日昼に“日本上陸” 関東甲信越付近を通過」『乗りものニュース』株式会社メディア・ヴァーグ、2020年12月24日。2020年12月24日閲覧。
  20. ^ The World’s best flight tracker app - iOS & Android plane tracker app from Flightradar24”. 2024年5月12日閲覧。
  21. ^ Frequently asked questions” (English). Flightradar24. 2020年12月25日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Flight Radar 24」の関連用語

Flight Radar 24のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Flight Radar 24のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのFlightradar24 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS