エンブラエル機の通信記録とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > エンブラエル機の通信記録の意味・解説 

エンブラエル機の通信記録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 15:35 UTC 版)

ゴル航空1907便墜落事故」の記事における「エンブラエル機の通信記録」の解説

現地時間15:51エンブラエル機のパイロットは120.05MHzでブラジリアセンターと交信行った。 N600XL:Brasilia, November six hundred X-ray Lima, level... flight level three seven zero, good afternoon. (ブラジリアセンター、こちらはN600XL、高度は…フライトレベル370飛行中です。こんにちは。ATC:November six zero zero X-ray Lima, squawk ident, radar surveillance. (N600XL、トランスポンダIDENTモード設定願いますレーダー捕捉しています。) N600XL:Roger. (了解。) これが衝突前のブラジリアセンターとの最後交信となったエンブラエル機はセンター通信した4分後にBrasilia VOR通過したにもかかわらず降下しなかった。管制官は気が付かず、またパイロットFL変更要求しなかった。 Brasilia VOR過ぎて7分後の16:02レーダー上の高度表示トランスポンダ応答ない場合表示切り替わりレーダー上には現在の飛行高度であるFL370ではなく予定高度(この場合はFL360)が表示された。しかし管制官はこのことに気が付かず、なにも言及しなかった。 16:24になってセンターエンブラエル機を呼び出した応答がなく、8分間に7回呼び出した応答はなかった。この時点レーダー機影断続的となり、16:38レーダーから完全に消えた。 その10分後にエンブラエル機のパイロットがブラジリアセンターを呼び始め12繰り返した応答はなかった。16:53:39僅かにつながったので、センターは123.32MHzまたは126.45MHzで交信するよう求めたが、この時雑音混じり始め肝心な周波数部分聞き取れなかった。エンブラエル機のパイロットは更に7回センター呼んで通信周波数確認求めたが、通信状態は依然としていままで7回目呼び出しのあとに衝突したエンブラエル機は激突した後に通信をしようとした通じなかった。そのため付近飛んでいたポーラエアカーゴに中継してもらい、緊急着陸の旨を伝えた

※この「エンブラエル機の通信記録」の解説は、「ゴル航空1907便墜落事故」の解説の一部です。
「エンブラエル機の通信記録」を含む「ゴル航空1907便墜落事故」の記事については、「ゴル航空1907便墜落事故」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エンブラエル機の通信記録」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エンブラエル機の通信記録」の関連用語

エンブラエル機の通信記録のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エンブラエル機の通信記録のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゴル航空1907便墜落事故 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS