ウィンディ_(気象サービス)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウィンディ_(気象サービス)の意味・解説 

ウィンディ (気象サービス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/25 02:57 UTC 版)

ウィンディ
企業形態 非公開会社
本社  チェコプラハ
創業者 イヴォ・ルカチョヴィッチ英語版
所有者 Windyty, SE
ウェブサイト www.windy.com
種類 天気予報

ウィンディは、Windyty, SEが運営する気象サービスである。

ルカチョヴィッチは趣味であるスノーカイトカイトサーフィンに没頭しており[1]、ヘリや飛行機の操縦士が風や波の状態をMETARから収集している過程を観察したことが切っ掛けとなり、プログラミングが得意であったルカチョヴィッチは2014年に試用版の立ち上げを行っている[1]メテオブルーで地図上に表示される詳細な気圧配置や気象に関する各種グラフ、キャメロン・ベッカリオのオープンソースプロジェクトであった「Earth」に誘発され、Earthのソースコードを自身で書き直し実装している[1]。また、メテオブルーとも一部利用に関する契約を結んでいる[1]

利用データ

設立当初、風の動きを示すアニメーションのみに重点を置いていたが、現在では温度湿度気圧雲底海水温や波の高さなどのほかに、様々なパラメータが備わる追加パネルが実装されている。風の動きを示すアニメーションはキャメロン・ベッカリオ(Cameron Beccario)が作成したオープンソース「Earth wind map」を基に表示が行われている[2][3][4]

日本で使用できる気象モデル一覧

脚注

  1. ^ a b c d About Windy”. Windy Community (2015年9月22日). 2024年5月18日閲覧。
  2. ^ Earth, a project to visualize global weather conditions.” (英語). GitHub. 2020年8月30日閲覧。
  3. ^ Cameron Beccario” (英語). 公式ツイッター. 2020年8月30日閲覧。
  4. ^ Cameron Beccarioによる風速データの可視化プロジェクト「Earth wind map」4K画質で2018年度を振り返る”. Axis Web Magazine (2019年1月15日). 2020年8月30日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ウィンディ_(気象サービス)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウィンディ_(気象サービス)」の関連用語

ウィンディ_(気象サービス)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウィンディ_(気象サービス)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウィンディ (気象サービス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS