Eight Days a Weekとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Eight Days a Weekの意味・解説 

エイト・デイズ・ア・ウィーク

(Eight Days a Week から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/15 08:54 UTC 版)

ビートルズ > 作品リスト > エイト・デイズ・ア・ウィーク
ビートルズ > 曲名リスト > エイト・デイズ・ア・ウィーク
「エイト・デイズ・ア・ウィーク」
ビートルズシングル
初出アルバム『ビートルズ・フォー・セール
A面 ノー・リプライ
B面 パーティーはそのままに
リリース
録音
ジャンル ロック [1]
時間
レーベル
作詞・作曲 レノン=マッカートニー
プロデュース ジョージ・マーティン
ゴールドディスク
後述を参照
チャート最高順位
後述を参照
ビートルズ シングル U.S. 年表
ビートルズ シングル 日本 年表
ビートルズ・フォー・セール 収録曲
カンサス・シティ/ヘイ・ヘイ・ヘイ・ヘイ
(A-7)
エイト・デイズ・ア・ウィーク
(B-1)
ワーズ・オブ・ラヴ
(B-2)
ミュージックビデオ
「Eight Days A Week」 - YouTube
テンプレートを表示

エイト・デイズ・ア・ウィーク」(Eight Days a Week)は、ビートルズの楽曲である。レノン=マッカートニーの作品で、ポール・マッカートニーのアイデアをベースにジョン・レノンと2人で書いた。イギリスでは1964年12月4日に発売された4作目のイギリス盤公式オリジナル・アルバム『ビートルズ・フォー・セール』のB面1曲目に収録され、アメリカではシングル盤として発売され、Billboard Hot 100で第1位を獲得[2]するなどのヒットを記録した。

2016年9月22日には本曲のタイトルを冠したドキュメンタリー映画『ザ・ビートルズ〜EIGHT DAYS A WEEK - The Touring Years』が公開された。映画内にはレコーディング風景も含まれており、エンディング曲としても使用されている。

背景

曲のタイトルについて、マッカートニーは2つの異なる由来を語っている。1984年の『プレイボーイ』誌のインタビューでは、当時多忙を極めていたグループの実情を、リンゴ・スターが「週に8日も仕事だなんて…」と嘆いていたのがきっかけだとマッカートニーが語っている[3][注 1]。その後、『ザ・ビートルズ・アンソロジー』では、当時ウェイブリッジにあったレノンの家に向かう際に、マッカートニーが車の運転手に忙しいかどうかを尋ねた際に運転手が発した「週に8日も働かされてるよ」という言葉が元になっていると語っている[4]

楽曲はマッカートニーのアイデアをベースとして、ジョン・レノンとの2人で書かれた。このことについて、1980年にレノンは「『エイト・デイズ・ア・ウィーク』は『ヘルプ!』というタイトルを思いつくまで、あの映画『ヘルプ!』の仮りのタイトルだった。ぼくもかなり手伝ったけど、これはもっぱらポールのたまものだ」と語っている[5]

後述のようにアメリカでヒットした楽曲であるが、メンバーは本作をよく思っておらず、とくにレノンは「お粗末な曲」と酷評している[6]。このため、バンド活動期でのライブ演奏は、1965年4月3日に放送されたイギリス向けのITVシリーズ『Thank Your Lucky Stars』で披露(マイム演奏)されたのみで、それ以外の番組やコンサートでは一切演奏されなかった。発表から50年近く経った2013年、ポール・マッカートニーが「アウト・ゼアー」ツアーでオープニング・ナンバーとして演奏し[7]、ライブ初披露となった。

レコーディング

この曲は1964年10月6日にEMIレコーディング・スタジオのスタジオ2にて録音が開始された。テイク1はアコースティック・ギターでのシンプルな演奏で、テイク2は「Oo」のコーラスから始まるアレンジとなっており、テイク6でギターのイントロに変更された[8]。10月18日に曲のエンディング部分が録音され、これが10月6日に録音されたテイク13に繋げられて完成した[9]

完成した曲はイントロは、ビートルズの楽曲では初となるフェード・イン[10][11]、同時にポップ・ソングにフェード・インが採り入れられた初の例でもある[10][11]。後に発売された『リボルバー』に収録の「アイ・ウォント・トゥ・テル・ユー」でも採用された。マッカートニーは、イントロとエンディングで、ベースによる三連符弾きをしている。トラック上の楽器は、アコースティック・ギターエレクトリック・ギター、ベース、ドラム、そしてオーバー・ダビングで加えられたハンドクラップ英語版で構成されている。フェードインとコーダには、ジョージ・ハリスンリッケンバッカー・360/12で演奏したフレーズがオーバー・ダビングされている[12]

リリース

「エイト・デイズ・ア・ウィーク」は、イギリスで1964年12月4日に発売されたオリジナル・アルバム『ビートルズ・フォー・セール[13]のB面1曲目[14]に収録された。

アメリカでは、1965年2月15日にシングル曲としてリリースされた(B面は「パーティーはそのままに」)[15]。1965年3月13日付のBillboard Hot 100で第1位を獲得し、2週連続で第1位を独占した[16]。『ビルボード』誌の1965年度年間ランキングでは第36位を記録。『キャッシュボックス』誌では3週連続第1位を記録し[17]、年間ランキング55位だった。アメリカでは100万枚以上のセールスを記録している。後にキャピトル・レコードから発売されたアルバム『ビートルズ VI』に収録された。

日本では、1965年2月5日に発売されたシングル盤『ノー・リプライ』のB面曲としてリカットされ、オランダでは「ノー・リプライ」との両A面シングルとして発売された。

クレジット

チャート成績

週間チャート

チャート (1965年) 最高位
ベルギー (Ultratop 50 Wallonia)[18] 28
ベルギー (Ultratop 50 Flanders)[19] 9
Canada Top 40 (RPM)[20] 1
オランダ (Single Top 100)[21]
ベイビーズ・イン・ブラック」との両A面扱い
1
US Billboard Hot 100[2] 1
US Cash Box Top 100[17] 1
西ドイツ (Media Control Singles Chart)[22] 5

年間チャート

チャート (1965年) 最高位
US Billboard Hot 100[23] 55
US Cash Box[24] 55

認定

国/地域 認定 認定/売上数
アメリカ合衆国 (RIAA)[25] Gold 1,000,000^

* 認定のみに基づく売上数
^ 認定のみに基づく出荷枚数

カバー・バージョン

脚注

注釈

  1. ^ スターの呟きを由来とした曲名は、他に「ア・ハード・デイズ・ナイト」「トゥモロー・ネバー・ノウズ」がある。

出典

  1. ^ Unterberger, Richie. Eight Days a Week - The Beatles | Song Info - オールミュージック. 2020年7月24日閲覧。
  2. ^ a b The Hot 100 Chart”. Billboard (1965年3月13日). 2020年7月24日閲覧。
  3. ^ Hertsgaard 1996, pp. 103–104, 363.
  4. ^ The Beatles 2000, p. 159.
  5. ^ 『ジョン・レノンPlayboyインタビュー』集英社、1981年、166頁。ASIN B000J80BKM 
  6. ^ Sheff 2000, p. 174.
  7. ^ “ポール・マッカートニー 11年ぶり来日!東京D最高齢公演”. スポーツニッポン (スポーツニッポン新聞社). (2013年7月17日). https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2013/07/17/kiji/K20130717006232090.html 2013年7月17日閲覧。 
  8. ^ Lewisohn 1988, p. 49.
  9. ^ Lewisohn 1988, p. 49, 50.
  10. ^ a b Hertsgaard 1996, p. 104.
  11. ^ a b Miles 2001, p. 180.
  12. ^ a b Everett 2001, p. 262.
  13. ^ Miles 2001, pp. 178–179.
  14. ^ Lewisohn 1988, pp. 53, 200.
  15. ^ Castleman & Podrazik 1976, p. 331.
  16. ^ Beatles Book. Downloadable Ebook Analyzing "Meet The Beatles" and "Introducing The Beatles." Twist And Shout. Love Me Do.”. DKR Products. 2019年9月10日閲覧。
  17. ^ a b Hoffman 1983, pp. 32–34.
  18. ^ "Ultratop.be – The Beatles – Eight Days a Week" (in French). Ultratop 50. 2020年9月21日閲覧。
  19. ^ "Ultratop.be – The Beatles – Eight Days a Week" (in Dutch). Ultratop 50. 2020年9月21日閲覧。
  20. ^ Top RPM Singles: Issue 5710”. RPM. Library and Archives Canada. 2020年9月21日閲覧。
  21. ^ "Dutchcharts.nl – The Beatles – Eight Days A Week / Baby's In Black" (in Dutch). Single Top 100. 2020年9月21日閲覧。
  22. ^ Offizielle Deutsche Charts – The Beatles – Eight Days a Week”. Offizielle Deutsche Charts. 2020年9月21日閲覧。
  23. ^ “Top Singles of 1965”. Billboard 1966 International Record & Talent Showcase: 23-24. (December 25, 1965). https://www.americanradiohistory.com/Archive-Billboard/60s/1965/Billboard-1965-International-Record-&-Talent.pdf. 
  24. ^ Cash Box Year-End Charts: Top 100 Pop Singles, December 25, 1965”. 2015年6月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月24日閲覧。
  25. ^ "American single certifications – The Beatles – Eight Days a Week". Recording Industry Association of America. 2020年9月21日閲覧
  26. ^ And Now... The Runaways - The Runaways | Songs, Reviews, Credits - オールミュージック. 2020年8月8日閲覧。
  27. ^ The Punkles [Wolverine] - The Punkles | Songs, Reviews, Credits - オールミュージック. 2020年8月8日閲覧。
  28. ^ Leave the Light On - Lorrie Morgan | Songs, Reviews, Credits - オールミュージック. 2020年8月8日閲覧。
  29. ^ RELEASE / リリース” (日本語). UP-FRONT WORKS. UP-FRONT WORKS Co.,Ltd.. 2021年12月8日閲覧。
  30. ^ The Test of Time - Ken Navarro | Songs, Reviews, Credits - オールミュージック. 2020年8月8日閲覧。

参考文献

外部リンク


「Eight Days a Week」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Eight Days a Weekのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Eight Days a Weekのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエイト・デイズ・ア・ウィーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS