ザ・ランナウェイズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > ミュージシャン > ロック・バンド > ザ・ランナウェイズの意味・解説 

ザ・ランナウェイズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 18:15 UTC 版)

ザ・ランナウェイズ

英国バーミンガム公演(1976年)
基本情報
出身地 アメリカ合衆国 カリフォルニア州ロサンゼルス
ジャンル
活動期間 1975年 - 1979年
レーベル
公式サイト therunaways.com
旧メンバー

ザ・ランナウェイズThe Runaways)は、1970年代に活躍したアメリカの女性だけのロックバンド。活動期間中に4枚のスタジオ・アルバムとライブ・アルバム1タイトルをリリース。アメリカ本国での大きな成功には恵まれなかったが、1977年のシングル「チェリー・ボンブ(Cherry Bomb)」の大ヒットにより、主に日本で大人気を博した。

デビュー当時の平均年齢は16歳。シェリー・カーリーの衣装はコルセットガーターベルトのほとんど下着姿という過激なものであった。本国よりも日本での人気が高まり、篠山紀信がシェリーを題材に「激写」を敢行したほか、1977年には来日公演も行った。

結成まで

1975年終盤、ドラマーのサンディ・ウェストとリズム・ギタリストのジョーン・ジェットが、プロデューサーのキム・フォウリーの紹介で知り合ったところからバンドの歴史はスタートする。ウェストの自宅で対面した2人は、フォウリーにメンバー探しの支援を依頼。当初はシンガー兼ベーシストのミッキ・スティール(後にマイケル・スティールの名でバングルスに加入)を加えたパワー・トリオとして活動を開始、ロサンゼルス近辺のパーティ会場やクラブで演奏した。

まもなくリード・ギタリストのリタ・フォードが加入。スティールは脱退し、地元のベーシスト、ペギー・フォスターを加入させるが1カ月で脱退。地元のナイトクラブ「シュガー・シャック」で歌っていたボーカリストのシェリー・カーリーをスカウトし、ジャッキー・フォックス英語版がベースとして加入。デビュー時のラインナップが揃った。

デビュー〜人気グループへ

フォウリーの指揮の下、1976年マーキュリー・レコードと契約。すぐにデビュー・アルバム『悩殺爆弾〜禁断のロックン・ロール・クイーン』(The Runaways)をリリースする。各メンバーはそれぞれ手本とするイメージ・キャラクターを持ち、カーリーはデヴィッド・ボウイ、ジェットはスージー・クアトロ、フォードはリッチー・ブラックモアジェフ・ベック、ウェストはロジャー・テイラー、フォックスはジーン・シモンズをそれぞれイメージして自らのキャラクターを育てていった"[5]

1977年、セカンド・アルバム『クイーンズ・オブ・ノイズ』(Queens of Noise)をリリース、ワールド・ツアーを敢行する。折しも勃興したパンク・ムーブメントにも後押しされグループの勢いが加速する。同年夏に初来日。ランナウェイズは、当時の日本におけるレコード売上げでアバキッスレッド・ツェッペリンと肩を並べるセールスを誇る人気グループであり、空港には大勢のファンが押しかけ、現場は大混乱に陥った。この時の喧騒をジェットは後に「まるで『ビートルズ旋風[6]』」と回顧している。日本滞在中には、彼女たち自身の特集番組をはじめ数多くのテレビ番組に出演。日本公演を収録した『ライヴ・イン・ジャパン』はゴールドを獲得。しかし、この日本ツアー中にフォックスが脱退表明。後任には、新たにヴィッキー・ブルー英語版を迎えたが、続いてグループの看板であるカーリーまでもが脱退し、それまでもカーリーとボーカルを分け合っていたジェットがフルタイムのシンガーとなる。

体制を立て直したバンドは4枚目のアルバム『ウェイティン・フォー・ザ・ナイト』(Waitin' for the Night)を発表し、ラモーンズとともにワールドツアーを行う。カーリーはソロ・アルバムをリリースし、単独でのツアーを行った。

解散

1978年、金銭問題など様々な意見の不一致が原因で、バンド結成以来のパートナーであったキム・フォウリーと袂を分かち、マーキュリーとの契約も破棄。グループは、ブロンディやスージー・クアトロを手がけたトビー・マミズとマネジメント契約を結ぶ。同年11月、ヴィッキー・ブルーが健康問題で脱退。ローリー・マカリスター英語版に交代。バンドはこの間、荒れたロックンロール的ライフスタイルを満喫する。同年シン・リジィのプロデューサー、ジョン・アルコックを迎えて制作したアルバム『クレイジー・ナウ』(And Now... The Runaways)をリリース。

1979年、よりパンク・ロック的なアプローチを主張したジェットと、ハードロックを追求したいフォード、ウェストの意見の不一致等もあり[7]、同年グループは解散した。

メンバーのその後

ジョーン・ジェットは後にソロで「アイ・ラブ・ロックンロール」の大ヒットを放つ。リタ・フォードもソロで成功を収めている。初期の一時期に在籍したミッキ(マイケル)・スティールは、後にバングルスに加入した。

元ドラムのサンディ・ウェストは、2006年10月21日、肺がんのために死去。47歳。ジャッキー・フォックスは芸能界引退後にUCLAを卒業し、ハーバード大学法科大学院を経て弁護士に転身した。なおハーバード時代の同級生には、後にアメリカ大統領になるバラク・オバマがいた。

タイムライン

ディスコグラフィ

スタジオ・アルバム

  • 悩殺爆弾〜禁断のロックン・ロール・クイーン』 - The Runaways (1976年、Mercury) ※ビルボード194位
    • 本アルバムからシングルカットされた「チェリー・ボンブ (Cherry Bomb)」はビルボード106位(Billboard Hot 100)、オリコン10位(総合)・1位(洋楽部門)を記録
  • 『クイーンズ・オブ・ノイズ』 - Queens Of Noise (1977年、Mercury) ※ビルボード172位
  • 『ウェイティン・フォー・ザ・ナイト』 - Waitin' for the Night (1977年、Mercury)
  • 『クレイジー・ナウ』 - And Now... The Runaways (1978年、Mercury/Cherry Red)

ライブ・アルバム

  • 『ライヴ・イン・ジャパン』 - Live in Japan (1978年、Mercury) ※オリジナル・メンバーでのライブ

コンピレーション・アルバム

  • Flaming Schoolgirls (1980年、Cherry Red)
  • Little Lost Girls (1981年、Rhino)
  • The Best of the Runaways (1982年、Mercury)
  • I Love Playin' with Fire (1982年、Cherry Red)
  • Born to be Bad (1991年、Marilyn) ※1975年に録音された公式デビュー前の音源
  • Neon Angels (1992年、Mercury)
  • The Runaways featuring Joan Jett and Lita Ford (1997年、PolyGram)
  • 『ベスト・オブ・ザ・ランナウェイズ』 - 20th Century Masters - The Millennium Collection: The Best of the Runaways (2005年、Universal)
  • 『ジャパニーズ・シングル・コレクション』 - Japanese Singles Collection (2008年、Cherry Red)
  • The Mercury Albums Anthology (2010年、Hip-O)[8]

脚注

  1. ^ Goldsmith, Melissa Ursula Dawn (2019). Listen to Classic Rock!: Exploring a Musical Genre. Santa Barbara, California: ABC-CLIO. p. 127. ISBN 978-1-440-86579-4 
  2. ^ a b Huey, Steve. The Runaway Songs, Albums, Reviews, Bio & More - オールミュージック. 2024年2月9日閲覧。
  3. ^ Popoff, Martin (2019). Satisfaction: 10 Albums That Changed My Life. Penguin Publishing Group. p. 126. ISBN 9780593190920 
  4. ^ Levine, Elana (2007). Wallowing in Sex: The New Sexual Culture of 1970s American Television. Durham, North Carikuba: Duke University Press. p. 76. ISBN 978-0-8223-3919-9 
  5. ^ Edgeplay: A film about The Runaways, Sacred Dogs LLC, Los Angeles, 2005(from interviews with Fowley, Currie)
  6. ^ notes and information from Edgeplay: A film about The Runaways - IMDb(英語)
  7. ^ Sherman, Dale. 20th Century Rock And Roll : Women In Rock. Collector's Guide Publishing, inc, p53
  8. ^ Deusner, Stephen M. (March 15, 2010). “Born to Be Bad: The Runaways, 'The Mercury Albums Anthology'” (英語). Washington Post. ISSN 0190-8286. https://www.washingtonpost.com/express/wp/2010/03/15/the-runaways/ July 22, 2021閲覧。 

外部リンク


ザ・ランナウェイズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 04:13 UTC 版)

ジョーン・ジェット」の記事における「ザ・ランナウェイズ」の解説

詳細は「ザ・ランナウェイズ」を参照 ジョーン・ジェットドラマーサンディ・ウェストと共にザ・ランナウェイズの創立メンバー1人である。マイケル・スティール(後に脱退)、ジャッキー・フォックス、リタ・フォードシェリー・カーリー加入により全メンバー揃った最初カーリーバンド看板ヴォーカリストとなり、ジェットも何曲かリード・ヴォーカル務めたリズムギター担当し多くの曲を単独で、或いはフォードウェストカーリー共作書いた彼女たちは5LPレコーディングした。また日本でのライブ盤は、アメリカとイギリス音楽史上、最大輸入セールス記録したレコード1つになっているバンド世界中ツアーした。初期にはチープ・トリックヴァン・ヘイレントム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズなどと組むこともあった。特に日本では大きな成功収めた。 ザ・ランナウェイズは、ヨーロッパアジアオーストラリアカナダ南米人気博したが、アメリカ本国では同様の成功を得ることはできなかった。カーリーフォックス脱退した後も(ベーシストのヴィッキー・ブルーが加入、更にブルー抜けた後はローリー・マカリスターに替わった)、もう2枚アルバム、『Waitin' for the Night』と『And Now... The Runaways』を発売したが、バンド1979年春に解散直後ジェットは、ジャームス (Germs) の最初にして唯一のスタジオ・アルバム『(GI)』をプロデュースしている。

※この「ザ・ランナウェイズ」の解説は、「ジョーン・ジェット」の解説の一部です。
「ザ・ランナウェイズ」を含む「ジョーン・ジェット」の記事については、「ジョーン・ジェット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ザ・ランナウェイズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ザ・ランナウェイズ」の関連用語

ザ・ランナウェイズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ザ・ランナウェイズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのザ・ランナウェイズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジョーン・ジェット (改訂履歴)、サンディ・ウェスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS