Dispenseとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > Dispenseの意味・解説 

dispense

別表記:ディスペンス

「dispense」とは、分配する施行する投与するということ意味する表現

「dispense」とは・「dispense」の意味

「dispense」は、動詞として使用され、「分配する」、「施行する」、「投与する」などの意味を持つ。例えば、「投与する」を英語で表現する場合には、「dispense medicine」となる。
また、「dispense」は、法律用語としても使われることがあり、法的手続き規則基づいて、何かを「免除する」、「特別扱いする」といった意味合い使用される例えば、「法的手続きによって罰金免除する」を英語で表現する場合には、「dispense with a fine through legal proceedingsと言う

「dispense」の発音・読み方

「dispense」の発音記号は、アメリカ英語で「dɪspéns」、イギリス英語で「dɪˈspens」である。カタカナ表記では「ディスペンス」と表される
「dispense」は「dis・pense」のように2つ音節分けることができ、アクセント2つ目の音節置かれる

「dispense」の覚え方・コアイメージ

「dispense」を覚えるには、語源から覚えることが効果的である。「dispense」の語源であるラテン語の「dispensare」は、「離れて」を意味する接頭辞dis-」と、「量る」を意味する「pensare」から成り立っている。このことから、コアイメージとして「量ったものを離れたところへ移動させる」ことが想起される。ここから転じて、「配る」、「調剤する」という意味合い把握することができる。

「dispense」の活用変化一覧

以下に「dispense」の活用変化を示す。
原形:dispense
三人称単数現在:dispenses
過去形:dispensed
過去分詞:dispensed
現在分詞dispensing

「dispense」の語源・由来

「dispense」の語源は、ラテン語の「dispensare」で、「分配する」「計量する」という意味である。このラテン語は、「離れて」を意味する接頭辞dis-」と、「量る」を意味する「pensare」に由来している。
中英語では「dispensen」と綴られ、「分配する」「管理する」という意味を持っていた。その後スペル発音現在の「dispense」の形に進化し、「免除する」「提供する」といった意味でも用いられるようになった

「dispense」の関連語一覧

「dispenser(名詞形)」の意味


dispenser」は、「自動販売機」を表す名詞である。例えば、「The dispenser in the lobby is broken, so we'll have to find another dispenser for snacks.(ロビー自動販売機壊れているので、お菓子別のディスペンサーを探さなければならない。)」のように用いられる

「dispense with」の同義語・類義語

dispense with」の同義語・類義語には、「何かを必要としないで済む」、または「何かを放棄する」という意味を持つ単語含まれる
例えば、「do without」という表現は、「何かを必要としないで済む」という意味を表す。例えば、「I can do without coffee for a few days.」という文は、「数日間コーヒーなしで済ませることができる。」という意味になる。
また、forgo」という単語は、「何かを自発的に放棄する」という意味を表す。例えば、「I decided to forgo dessert tonight.」という文は、「今夜デザート自発的に食べないことにした。」という意味になる。
give up」は、「諦める」、「やめる」という意味で使われることが多い。例えば、「I gave up smoking two years ago.」という文は、「2年前に喫煙をやめた。」という意味になる。

「dispense」を含む英熟語・英語表現

「dispense with」とは


dispense with」は「何かを必要としないで済む」、「何かを放棄する」という意味で使われる
例えば、「We can dispense with the formalities and get right down to business.」という文は、「形式省いて直接本題に入ることができる。」という意味である。また、I've decided to dispense with my old car.」という文は、「古い車を手放すことに決めた。」という意味になる。

「go without」とは


「go without」は、英語の表現で、「〜なしで我慢する」という意味を持つ。「I had to go without food for two days when I got lost in the mountains.」という例文は、「山で迷った時、私は2日間食物なし我慢しなければならなかった。」という意味になる。
「go without」は、何かが必要であるにもかかわらず、それを手に入れることができない場合使用されるまた、我慢する」というニュアンスを含む。
例えば、「I have to go without my morning coffee today because I'm running late.」という文は、「今日遅れてしまったので、朝のコーヒー我慢しなければならない。」という意味になる。

「spare」とは


spare」には、いくつかの味がある
予備の、余分の」という意味は、「spare tire予備タイヤ)」や「spare key予備の鍵)」など、予備余分のものを表す場合使われる
節約する控える」という意味もある。例えば、「I try to spare some money every month.」という文は、「毎月少しでもお金節約しようとしている。」という意味になる。
時間を割く与える」という意味で用いられることもある。例えば、「Can you spare a few minutes to talk?(話をするために少し時間を割いてくれますか?)」という表現がある。

「dispense」の使い方・例文

以下に、「dispense」を用いた例文を示す。
1.分配する提供する」という意味
The machine dispenses snacks and drinks.(その機械お菓子飲み物提供する。)
The pharmacist dispensed the medication as prescribed by the doctor.(薬剤師医師処方した通り提供した。)
2. 「免除する、省く」という意味
I can dispense with this unnecessary meeting.(この不要な会議省略できる。)
The restaurant dispensed with the dress code.(そのレストランドレスコード免除した。)
3. 「処方する調合する」という意味
The doctor dispensed a new medication for my allergy.(医師は私のアレルギー新し処方した。)
The bartender dispensed a cocktail for the customer.(バーテンダー顧客カクテル調合した。)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Dispense」の関連用語

Dispenseのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Dispenseのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS