実験プロトコールの記述とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 実験プロトコールの記述の意味・解説 

実験プロトコールの記述

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 06:31 UTC 版)

IMRAD」の記事における「実験プロトコールの記述」の解説

以下は、架空研究についてMethods部分実験プロトコール記載した例である(例は架空研究架空結果である)。なお、ここでは解説のために、表形式にして、文に番号振っているが、現実論文において本文が表形式になっているわけではない。 #原文(Original text)英訳(English translation)備考(Notes)1 ◆X細胞継代作業 ◆Sub-culturing of X cells 2 ディッシュ(本節ではディッシュAと称す)内の細胞ある程度増えたら、継代作業実施する。 After the cells, in dish (dish A in this chapter), increase to certain level, it should be sub-cultured. 3 継代作業とは、ディッシュ(ディッシュA)内の細胞回収し一部別のディッシュ(本節ではディッシュBと称す)に移し替える(播種する)作業のことである。 Cell passaging is a process that harvests cells from dish (dish A) and trans locates (seeding) a part of it to another dish (dish B in this chapter). 4 継代作業を実施するタイミングは、ディッシュA内の細胞密度概ね90%コンフルエントになったタイミングであり、そのタイミングとは、元のディッシュA (ディッシュA)に細胞播種した時点から概ね3日後である。 Cell should be passaged when the density of the cell, inside the dish A, is 90% confluent. Cell should be passaged 3 days after seeded in dish A (dish A). 5 継代作業詳細な手順は、概ね以下のとおりである。 Detailed procedure of cell passaging, in general, is as follows: 6 工程1.培地除去:CO2インキュベータからディッシュAを取出したのち、ディッシュAから培地除去するProcedure 1. Medium removal:Take out dish A from CO2 incubator and remove medium from it. 7 工程2.洗浄:続いて洗浄液ディッシュAに注ぐ操作除去する操作数回繰り返すことで、細胞洗浄するProcedure 2. Washing: Wash the cell by repetitive action of pouring and removing cleaning liquid in the dish A. 8 洗浄完了時点ではディッシュAから洗浄液除去されている(ディッシュA内には洗浄液が無い状態)となる。 At the completion of cell washing, washing solution should be removed from dish A, completely (No cleaning liquid in dish A). 9 工程3.酵素処理:細胞を、ディッシュ底面から剥離させるために、細胞接着切断する酵素ディッシュAに分注する。 Procedure 3. Enzyme Treatment:Dispense the enzyme that separates cell adhesion, in dish A. It will detach cell from bottom of the dish. 9-15 (中略) (中略) 16 工程8.ディッシュBの準備:新しディッシュ(ディッシュB)に、あらかじめ新鮮な培地分注しておく。 Procedure 8. Preparation of dish B: Dispense fresh medium in new dish (dish B) in advance. 17 培地分注量は、液面の高さがディッシュの高さの1/3程度となるような量とする。 The amount of medium, to be dispensed, should be one third of the height of the dish. 18 工程9.播種: 続いてディッシュBから電動ピペッターを用いて吸引し培地一部(約5mL相当)を、工程7の遠心管分注し、上記ペレット状の塊をほぐすようにピペッティングをする。 Procedure 9. Seeding: Dispense a part of medium (approx.5ml), which is absorbed by using electric Pipetter, into centrifugal tube (mentioned in procedure 7). And pipette to loosen above mentioned cells in pellet-shaped mass. 19 その結果得られ液体成分を、再びディッシュBに戻す。この作業を、ペレット消失するまで繰り返えす。 Return the resulting fluid to dish B. Repeat the process till the dissipation of pellet. 20 注意事項1:工程2の培地吸引工程においては、以下のことに注意すること。 Precaution 1: Note the following, in the process of absorption of medium in procedure 2. 21 図1のように、ディッシュ左手利き手反対の手)で持ちアスピレータ用いて培地吸引するHold the dish in left hand as in figure 1 (another than dominant hand) and absorb the medium by aspirator. 22-28 (後略) (後略)

※この「実験プロトコールの記述」の解説は、「IMRAD」の解説の一部です。
「実験プロトコールの記述」を含む「IMRAD」の記事については、「IMRAD」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「実験プロトコールの記述」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「実験プロトコールの記述」の関連用語

1
2% |||||

実験プロトコールの記述のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



実験プロトコールの記述のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIMRAD (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS