Classical_Latinとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Classical_Latinの意味・解説 

古典ラテン語

(Classical_Latin から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/10 02:57 UTC 版)

古典ラテン語
Lingua Latina
発音 IPA: [liŋgwa latiːna]
話される国 古代ローマ帝国
消滅時期 4世紀までに中世ラテン語が発達
言語系統
表記体系 ラテン文字
言語コード
ISO 639-1 la
ISO 639-2 lat
ISO 639-3 lat
テンプレートを表示

古典ラテン語(こてんラテンご)とは、古典期の書き言葉のラテン語を指す。紀元前1世紀頃から紀元2世紀頃までの古代ローマ共和政ローマローマ帝国)で使われ、古典期ラテン語とも言う。古ラテン語の次の時代のラテン語に当たる。

後の中世、また現代において人々が学ぶラテン語とは、通常この古典ラテン語のことをいう。

概要

古典期のアルファベットは下記の23文字である。なお母音字 V は後の時代の U を表している[1]古ラテン語までは X までの21文字だったが、紀元の初めにギリシア語起源の外来語を表記するために YZ[2] の2文字が使われるようになった。母音字は、AIVEOY の六つ。C は [k]、G は [g] と発音された。小文字は無く、大文字のみを用いた。

ABCDEFGHIKLMNOPQRSTVXYZ

母音には長音と短音があった。しかし綴りでは、ごく一時期を除き、長短音の表記上の区別はされなかった。

下記の二重母音(複母音)は一つの母音と見なされた。しかし綴りでは、「二つの母音の連続」との表記上の区別はされなかった。

AE、AV、EI、EV、OE、VI、OI、AI

母音字兼半母音字は二つの音価を持った:

I は [i] と [j] の音を表す。
V は [u] と [w] の音を表す。

アクセントは、現代ロマンス諸語に見られるような強勢アクセントだけではなく、古典ギリシア語から伝えられたと思われる、現代日本語のようなピッチアクセント高低アクセント)もあった。

文法面では、古ラテン語依格(処格、地格)は一部の地名などを除いて消滅し、呼格を含めれば六つのが使用された。また古ラテン語語尾 -os や -om は、古典期には -us, -um となった。

古典期までは、続け書き(scriptio continua、スクリプティオー・コンティーヌア)を用い、分かち書きにする習慣はなかった。碑文などでは、小さな中黒のようなもので単語を区切った事例がある。

当時の代表的な作家としては、ユリウス・カエサルキケロウェルギリウスオウィディウスホラティウスなどがいる。黄金期、白銀期として扱われている。

ギリシア語由来語

ギリシア語由来語の綴りと発音は、

  • 母音字 Υ/υ は、ラテン語では Y/y と綴り、発音は /ju/ もしくは /juː/
  • 子音字 Ζ/ζ は、ラテン語では Z/z と綴り、発音は /z/
  • 有気子音字は(φ、θ、χ)、ラテン語では「無気子音字 + h」と綴り(ph, th, ch)、発音は無気子音(/p/, /t/, /k/)
  • 無声子音字 ρ (語頭)は、ラテン語では rh と綴り、発音は有声の /r/

古典期の話し言葉の発音の変化

古典期の話し言葉では、以下に関して古ラテン語の綴り通りの発音から変化が生じ、元来の発音が廃れていった。

  • 「長母音 + I + 母音」 → 「二重母音[3] + /j/ + 母音」の発音へ変化(例:TRŌIA /troija/ トロイヤ)
  • bs と bt → /ps/ と /pt/ の発音へ変化
  • ae と oe → /ai/ と /ɔi/ の発音へ変化[4]

民衆の話し言葉の発音の変化

民衆の日常の話し言葉俗ラテン語)では、

  • 文末の -s は後ろに母音が続かない限り発音されない場合があった。
  • AV (au) は ō /oː/ と発音した。

後世のロマンス諸語

ロマンス諸語では、

  • C が [s], [tʃ] と発音されるようになった
  • G が [ʒ], [dʒ] と発音されるようになった
  • V [w] が [v] と発音されるようになった
  • ph の綴りは /f/ と発音される

脚注

  1. ^ 後の時代に、母音と子音(半母音)を区別する文字が作られた(I と J、V と U)。
  2. ^ ラテン語に不要な/z/の音を表す古ラテン語初期のZの使用は断絶していたが、古典ラテン語の時期に使用が復活した。
  3. ^ この二重母音は、oi, ai, ei, ui。
  4. ^ 日本などの古典ラテン語教科書の中では、この発音変化を取り上げていないものもある

関連項目


「Classical Latin」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Classical_Latin」の関連用語

Classical_Latinのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Classical_Latinのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古典ラテン語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS