ニトリルゴム
(B UN AN から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/01 16:36 UTC 版)
ニトリルゴム (nitrile rubber) は主要な合成ゴムの1つであり、アクリロニトリルと 1,3-ブタジエンとの共重合体である[1]。NBRとも呼ばれる[1]。
耐油性、耐摩耗性、引き裂き強度に比較的優れるが、耐オゾン性や耐寒性が他のゴムより劣る。Oリングやガスケット等のシール材、また使い捨て手袋の材料として良く用いられる。
アクリロニトリルの含有量により、低ニトリルタイプ(アクリロニトリル含有量25質量%未満)、中ニトリルタイプ(同25質量%以上35質量%以下、高ニトリルタイプ(同35質量%超)の3種に分別される。アクリロニトリル含有量によって、様々な特性が変化する[1]。特性を向上させるために、メタクリル酸を共重合したカルボキシル変性ニトリルゴム(XNBR)や、ブタジエンの一部をイソプレンに置き換えたNBIRもある。
ブタジエン部分の二重結合に水素を付加させ、諸特性、特に耐オゾン性を向上させた水素添加ニトリルゴム(HNBR)もある[1]が、NBRと比較するとかなり高価である。
天然ゴムではないのでラテックスアレルギーの原因にはならないが、成形時に添加される薬品による遅発性アレルギー反応を起こすことがある。
出典
関連項目
文安
(B UN AN から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/11 19:46 UTC 版)
文安 (ぶんあん、ぶんなん、旧字体: 文󠄁安)は、日本の元号の一つ。嘉吉の後、宝徳の前。1444年から1449年までの期間を指す。この時代の天皇は後花園天皇。室町幕府将軍は空位。
改元
出典
『晋書』の「尊文安漢社稷」と『尚書』の「欽明文思安安」から。
文安期におきた出来事
- 元年4月- 文安の麹騒動。京都における麹の製造・販売を独占していた北野麹座が、幕府の攻撃を受け没落。
- 6年4月29日(ユリウス暦1449年5月21日) - 足利義成(後の義政)が征夷大将軍宣下を受け、6年ぶりに将軍空位状態が解消される(正式な将軍就任は翌宝徳元年)。
出生
死去
西暦との対照表
※は小の月を示す。
文安元年(甲子) | 一月 | 二月 | 三月※ | 四月 | 五月※ | 六月 | 閏六月※ | 七月※ | 八月 | 九月※ | 十月 | 十一月※ | 十二月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ユリウス暦 | 1444/1/20 | 2/19 | 3/20 | 4/18 | 5/18 | 6/16 | 7/16 | 8/14 | 9/12 | 10/12 | 11/10 | 12/10 | 1445/1/8 |
文安二年(乙丑) | 一月 | 二月 | 三月※ | 四月 | 五月※ | 六月 | 七月※ | 八月※ | 九月 | 十月※ | 十一月 | 十二月※ | |
ユリウス暦 | 1445/2/7 | 3/9 | 4/8 | 5/7 | 6/6 | 7/5 | 8/4 | 9/2 | 10/1 | 10/31 | 11/29 | 12/29 | |
文安三年(丙寅) | 一月 | 二月 | 三月※ | 四月 | 五月 | 六月※ | 七月 | 八月※ | 九月※ | 十月 | 十一月※ | 十二月 | |
ユリウス暦 | 1446/1/27 | 2/26 | 3/28 | 4/26 | 5/26 | 6/25 | 7/24 | 8/23 | 9/21 | 10/20 | 11/19 | 12/18 | |
文安四年(丁卯) | 一月※ | 二月 | 閏二月※ | 三月 | 四月 | 五月※ | 六月 | 七月※ | 八月 | 九月 | 十月※ | 十一月 | 十二月※ |
ユリウス暦 | 1447/1/17 | 2/15 | 3/17 | 4/15 | 5/15 | 6/14 | 7/13 | 8/12 | 9/10 | 10/10 | 11/9 | 12/8 | 1448/1/7 |
文安五年(戊辰) | 一月※ | 二月 | 三月※ | 四月 | 五月※ | 六月 | 七月 | 八月※ | 九月 | 十月 | 十一月※ | 十二月 | |
ユリウス暦 | 1448/2/5 | 3/5 | 4/4 | 5/3 | 6/2 | 7/1 | 7/31 | 8/30 | 9/28 | 10/28 | 11/27 | 12/26 | |
文安六年(己巳) | 一月※ | 二月※ | 三月 | 四月※ | 五月 | 六月※ | 七月 | 八月※ | 九月 | 十月※ | 閏十月※ | 十一月 | 十二月 |
ユリウス暦 | 1449/1/25 | 2/23 | 3/24 | 4/23 | 5/22 | 6/21 | 7/20 | 8/19 | 9/17 | 10/17 | 11/15 | 12/14 | 1450/1/13 |
関連項目
- B UN ANのページへのリンク