アララト (ブランデー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アララト (ブランデー)の意味・解説 

アララト (ブランデー)

(Ararat (brandy) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/07 07:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

アララトは、アルメニアのエレバンブランデー(en:Yerevan Brandy Company)が1887年から製造・販売しているブランデーで、伝統的な方法ではアルメニアの白ブドウから作られた特産のワインと湧き水を原料とする。アララト山(現在はトルコ領)にちなんで名付けられた。

3年ものから6年ものまでを「オーディナリー」、10年ものから20年ものを「エイジド」と呼ぶ。特徴的な味と芳醇な香りは国際品評会などでも高い評価を受けている。

アルメニア国内に留まらず、ロシアジョージアウクライナベラルーシをはじめとした旧ソビエト連邦の各国で人気がある。特にロシアでは「アルメニアコニャック」(Армянский коньяк)の愛称で親しまれ、ロシア語話者の間ではコニャックとして流通している。

アララトは一応ブランデーに分類されるが満足に本質を捉えているわけではなく、「コニャック風ワイン」とも表現される[1]

ヤルタ会談の際、ウィンストン・チャーチルヨシフ・スターリンから勧められたドゥヴィンというアルメニアブランデーに深く感銘を受け、毎年数ケースずつ送ってくれるよう頼んだと言われている[2]。伝えられるところによれば毎年400本が贈られたという[3]。ドゥヴィンは1943年に初めて作られ、かつて存在した同名の古代都市(en:Dvin)にあやかって名付けられた。

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アララト (ブランデー)」の関連用語

アララト (ブランデー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アララト (ブランデー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアララト (ブランデー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS