9 08とは? わかりやすく解説

908

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/30 04:54 UTC 版)

ポルシェ・908」の記事における「908」の解説

新開発エンジンは2,997cc強制空冷式DOHC2バルブ水平対向8気筒(908型)。ボッシュ機械式燃料噴射システム採用し、350hp/8,400rpm、32.5kgm/6,600rpmを発生するカムギアチェーン駆動される。このエンジン1967年のムジェログランプリで910載せてテストした2リットルDOHC水平対向6気筒エンジン(916型)から出発しており、従来の、1962年フォーミュラ1エンジンベースとしシャフトとベベルギアでカム駆動している771/1型水平対向8気筒エンジンとは全く別物であったクランクシャフトは9メインベアリングで、クランクピン90度ずれた2プレーンタイプ(771/1型は180度位相のシングルプレーン)。排気管取り回し優先した設計だったが、2次慣性力振動起因するオルタネーター故障に度々悩まされる結果になった冷却ファン771/1型ではエンジンの上水平に置かれていたが、908型では垂直に配置されクランクシャフト前端からベルト駆動された。 トランスミッショントルク増加対応して5速から6速変更された。クラッチエンジンとトランスミッションの間からトランスミッション最後尾へと移された(1960年代初頭フェラーリ1966年のBRMF1に採用例がある)。 シャシ基本的に907構造引き継いでいるが、13番目の個体以降フレーム材質鋼管からアルミニウム合金変更され、20kg軽量化された。タイヤ初期13インチで、1968年シーズン途中から15インチ投入された。 ボディ907酷似しており、ノーズオイルクーラーエアインテーク識別ポイントだった(907長方形、908は長円形)。15インチタイヤ装着のため前後フェンダー広げた結果907よりも空気抵抗係数悪化したテールには左右2枚フラップ備え左右それぞれ別個にリアサスペンション連動して仰角変化する1968年日産・R381似たコンセプト2分割リアウィングエアロスタビライザー)を採用しているが、日産式は左右クロスして連動する機構である。直線では35度を保ちダウンフォース発生するが、旋回中に車体ロールする外側では角度減りダウンフォース減少内側では角度増えダウンフォース増加する。これは1968年後半、ワトキンズ・グレンで初め採用された。ワークスドライバーのヴィック・エルフォードによれば高速コーナーでは効果があるが低速コーナーでは意味がないという。 サルト・サーキットモンツァ・サーキットなどの高速コースでは空気抵抗少なロングテール仕様908LHで出走したテール左右に小さな垂直安定板があり、それらを橋渡しするプレート左右に可変フラップ付いているのが特徴的である。

※この「908」の解説は、「ポルシェ・908」の解説の一部です。
「908」を含む「ポルシェ・908」の記事については、「ポルシェ・908」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「9 08」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「9 08」に関係したコラム

  • FXやCFDなどの取引市場の休場日は

    FXやCFDなどの取引が行われている市場の休場日は、その国の祝日や土曜日、日曜日になります。しかし、その国が祝日であっても他の国々では祝日ではないことが多いので取引は行われます。例えば、2012年9月...

  • 株式の投資基準とされる純利益連単倍率とは

    株式の投資基準とされる純利益連単倍率とは、企業の連結決算ベースの予想純利益が個別財務諸表ベースの予想純利益の何倍かを表したものです。純利益連単倍率は、次の計算式で求めることができます。純利益連単倍率=...

  • FXの通貨ペアの急騰と急落

    FX(外国為替証拠金取引)の通貨ペアの価格は、経済指標や政策金利の変更、政情不安などにより急騰したり急落したりします。過去の対円通貨での大きな下げは何度かありましたが、1998年10月7日と1998年...

  • CFD銘柄のヒストリカルボラティリティの比較

    ヒストリカルボラティリティ(HV)とは、ある銘柄の価格変動率のことです。ヒストリカルボラティリティの大きい銘柄は価格の変動が大きいハイリスクハイリターンの銘柄になります。一方、ヒストリカルボラティリテ...

  • FXやCFDの線形回帰トレンドとは

    FXやCFDの線形回帰トレンドとは、2つの期間におけるトレンドのラインを描画するテクニカル指標のことです。線形回帰トレンドは指定した期間の価格の中心ラインを通ります。上の図は日経平均株価(日経225)...

  • 株式やFX、CFDの3段高下論とは

    株式やFX、CFDの3段高下論(三段高下論)とは、相場の推移は3段の上げと3段の下げからなるという考えのことです。3段高下論は3段高下法則(三段高下法則)ともいいます。3段高下論では、1段上げの後に少...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「9 08」の関連用語

9 08のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



9 08のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポルシェ・908 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS