908/2とは? わかりやすく解説

908/2

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/30 04:54 UTC 版)

ポルシェ・908」の記事における「908/2」の解説

1969年施行され規則変更により、最低重量やラゲッジスペース、スペアタイヤウィンドスクリーン最小寸法などが廃止もしくは緩和された。グループ6でも屋根なしボディ認められたため、ポルシェ908軽量なスパイダーボディへと改良した。「908スパイダー」と表記されることも多い。 エンジントラブル解消するためシングルプレーンにされ、トランスミッション通常のクラッチを持つ5速仕様戻された。シャシクーペから変更がないが、リアオーバーハングを切り詰めてフレーム省略した初期にはフレームクラック入りやすかったため、不活性ガス封入しダッシュボード圧力計置いた車重は660kgから630kgへと大幅減空気抵抗増加し最高速は280km/hであったが、機動性高く中速サーキットでは無敵となったシーズン後半戦のニュルブルクリンクでは風洞実験改良され新型ボディ登場した。このボディ前後フェンダーアーチ間の抑揚なくなりのっぺりし印象から"Flounder"(ヒラメ)というニックネーム呼ばれた。他にも操縦席ウィンドスクリーンなくなりエンジン上方開口部閉じられたという違いもあった。 908/02でも可変フラップ搭載していたが、この頃やはり可変ウィング流行りであったF1で、ウィング脱落など危険が多いと判断したFIAが、空力パーツいかなる可動禁止したため1969年のル・マン24時間レースでは固定状態にして出走し、また908LHに加えてロングテール仕様の908/02LHも1台出走した

※この「908/2」の解説は、「ポルシェ・908」の解説の一部です。
「908/2」を含む「ポルシェ・908」の記事については、「ポルシェ・908」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「908/2」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「908/2」の関連用語

908/2のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



908/2のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポルシェ・908 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS