3 - Kとは? わかりやすく解説

さん‐ケー【3K】

読み方:さんけー

交通費(kōtsūhi)、広告費(kōkokuhi)、交際費(kōsaihi)の頭文字から》企業経費のうち、経営不振不況の際に削減されることの多い三つ挙げたもの。


さん‐ケー【3K】

読み方:さんけー

《きつい(kitsui)、汚い(kitanai)、危険(kiken)の頭文字から》俗に労働環境の悪い職業をいう語。

[補説] 近年、Kの一つを「給料kyūryō)が安い」「残業多く帰れない(kaerenai)」などに差し替えて、「新3K」とすることもある。


新3K

読み方しんさんケー
別名:3K,IT業界の3KIT土方の3K

新3Kとは、IT業界において過酷な労働余儀なくされているシステムエンジニアなど(IT土方)の労働環境形容する語である。

新3Kは土木作業における「3K」(きつい、汚い、危険)になぞらえた表現である。新3Kの内訳は「きつい、厳しい、帰れない」や「きつい、帰れない給料が安い」など、いくつかのバリエーションがある。あるいは、更に「結婚できない」「心を病む」などの項目を加えて「7K」などと形容する場合もある。


3K

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/15 04:28 UTC 版)

3Kとは、 頭文字がラテン文字Kとなる語が3つ続いたもの、あるいは3つ揃っているものを指す。

労働

  • 3K - 肉体労働(ブルーカラー)の職種について、その労働環境・作業内容が「きつい (Kitsui) 」「汚い (Kitanai) 」「危険 (Kiken) 」であることを意味する。仕事に見合った給料をもらえるが、上記3つを満たす職場を3K職場と呼ばれる[1]。介護職のような「給与が安い」も加わった職種は、4Kともいわれる[1]英語で3Kは「en:Dirty, Dangerous and Demeaning」から「3D」と略される。
    • 介護福祉士看護師が、国家資格職の中で給与が低い背景には、資格の合格難易度よりも、利用者の自己負担率が低過ぎることで労働者の給与を引き上げる妨げているのが原因である。日本の社会保障制度は自己負担額が受益に対して低過ぎて「利用しないと損」な低負担高福祉制度になっていることで需要が過剰に増大し、労働者の労働環境がさらに悪化する逆進的な状況が生じている。介護職は利用者の自己負担率が看護サービス利用者よりも圧倒的に低く、需要過剰と賃上げ抑制が起きている。極一部の自己負担率の高い高級サービス利用者に対する介護労働者でもない限りは、肉体的な負担に見合った給与を得られないため、職種別離職率の高さが問題となっている[2]
  • 新3K - ITサービス業界・コンピュータ業界などホワイトカラー職において、ブルーカラー職の3Kをもじり作られた。この新3Kは主に「きつい」「帰れない」「給料が安い」などで、時代・業種によって該当する意味は多少変化する。IT業界離れデジタル土方ブラック企業

その他

脚注

  1. ^ a b 浦和大学・浦和大学短期大学部 (2016年6月1日). “介護職は「3K」? その実態とは”. www.urawa.ac.jp. 2025年1月22日閲覧。
  2. ^ 訪問介護事業は消滅する 介護の神髄p34,堂前雄平 ,2021年
  3. ^ <参考資料1> 3K赤字の推移 (PDF) 第3回郵政民営化委員会
  4. ^ 日本経済低迷の原因として“行政不況”を考える(前編) 3K不況(建築基準法、貸金業法、金融商品取引法)が日本を襲う ダイヤモンドオンライン
  5. ^ 「3K経済」から自立へ 県と経済界の模索|沖縄 - 脱基地経済への胎動 - 経済のいま 朝日新聞グローブ
  6. ^  小林公一 監修『宝塚歌劇100年史 虹の橋 渡り続けて(人物編)』p.138。阪急コミュニケーションズ、2014年4月1日。ISBN 9784484146010

関連項目


3K

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 20:20 UTC 版)

YOH (プロレスラー)」の記事における「3K」の解説

SHOフラップジャック相手上げたところにYOHコンプリートショット決め合体フェイスバスター。この技でIWGPJrタッグ王座戴冠となった

※この「3K」の解説は、「YOH (プロレスラー)」の解説の一部です。
「3K」を含む「YOH (プロレスラー)」の記事については、「YOH (プロレスラー)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「3 - K」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「3K」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「3 - K」に関係したコラム

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3 - K」の関連用語


2
砲艦800トン級砲艦 - 1隻:グラーフ・フォン・ゲッツェンイルティス級 - 6隻 - イルティス、パンター、ヤグアル、ルクス、エーベル2,200トン級砲艦 - K4アルテベルデPA級 - 4隻 - PA1、PA2、PA3、PA42,500トン級植民地砲艦 - 6隻:K5、K6、K7、K8、K9、K10、K111938年型砲艦 - 4隻未成:K1、K2、K3、K41941年型対潜砲艦 - 91隻未成:K12、K13、K14、K15、K16、K17、K18、K19、K20、K21、K22、K23、K24、K25、K26、K27、K28、K29、K30、K31、K32、K33、K34、K35、K36、K37、K38、K39、K40、K41、K42、K43、K44、K45、K46、K47、K48、K49、K50、K51、K52、K53、K54、K55、K56、K57、K58、K59、K60、K61、K62、K63、K64、K65、K66、K67、K68、K69、K70、K71、K72、K73、K74、K75、K76、K77、K78、K79、K80、K81、K82、K83、K84、K85、K86、K87、K88、K89、K90、K91、K92、K93、K94、K95、K96、K97、K98、K99、K100、K101、K102、K103、K104、K105、K106、K107、K108、K109、K110、K111、K1122,400トン級補助砲艦 - ノルトリヒト ※アシカ作戦向けの改装2,100トン級補助砲艦 - メッシーナ ※アシカ作戦向けの改装1,600トン級補助砲艦 - テレジア・LM・ラス ※アシカ作戦向けの改装1,500トン級軽砲艦 - メテオ1,100トン級補助砲艦 - ルナ ※アシカ作戦向けの改装800トン級補助砲艦 - ズィルト ※アシカ作戦向けの改装990トン級軽砲艦 - ポルックス ※元、砕氷艦・難民輸送にも活用770トン級軽砲艦 - クラウス・フォン・ベバーン700トン級軽砲艦 - アギル680トン級軽砲艦 - NA6660トン級軽砲艦 - T196※難民の避難にも活用650トン級軽砲艦 - T139プファイル、T151、T155、T156、T190、T185600トン級軽砲艦 - セネターシュレーダー590トン級軽砲艦 - M509、M566、M584、アルコナ※元、M1916年型掃海艇570トン級軽砲艦 - トロール560トン級軽砲艦 - M546480トン級軽砲艦 - M550ブロミー390トン級軽砲艦 - フライヘル・フォン・シュタイン290トン級軽砲艦 - ゴー、ティル ※元、ノルウェー海軍の艦艇260トン級軽砲艦 - ノー、ヴァーレ、ヴィダール180トン級軽砲艦 - オクシビエ護衛艦
58% |||||









3 - Kのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3 - Kのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【新3K】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの3K (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのYOH (プロレスラー) (改訂履歴)、SHO (プロレスラー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS