3,4-ジヒドロキシ桂皮酸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 3,4-ジヒドロキシ桂皮酸の意味・解説 

コーヒー酸

(3,4-ジヒドロキシ桂皮酸 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/06 18:28 UTC 版)

コーヒー酸
識別情報
CAS登録番号 331-39-5
PubChem 689043
ChemSpider 600426
UNII U2S3A33KVM
DrugBank DB01880
KEGG C01481
ChEBI
ChEMBL CHEMBL145
特性
化学式 C9H8O4
モル質量 180.16 g mol−1
密度 1.478 g/cm3
融点

223–225 ℃

λmax 327 nm and a shoulder at c. 295 nm in acidified methanol[1]
危険性
NFPA 704
1
1
0
関連する物質
関連物質 クロロゲン酸
シコリン酸
クマル酸
キナ酸
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

コーヒー酸(コーヒーさん、caffeic acid)は、ケイ皮酸のパラ位及びメタ位がヒドロキシ化された構造を持つ芳香族カルボン酸で、フェニルプロパノイドの1種である。化学式はC9H8O4、分子量は180.16。IUPAC名は 3,4-ジヒドロキシケイ皮酸 (3,4-dihydroxycinnamic acid)。カフェ酸カフェイン酸とも呼ばれる。コーヒー酸はリグニン生合成の重要な中間体であるため、全ての植物に含まれている[2]

キナ酸とのエステルクロロゲン酸であり、メタ位のヒドロキシ基メトキシ基になったものはフェルラ酸として知られる。その他エステルとして植物界に広く分布し、その一部はタンニンとして知られる。生合成はチロシンあるいはフェニルアラニンが原料であり、ケイ皮酸の酸化による。

クロロゲン酸は、コーヒー酸のカルボキシル基がキナ酸5位のヒドロキシ基と脱水縮合した構造を持つ化合物である。

IARCは、コーヒー酸(カフェ酸)をヒトに対する発癌性の恐れがあるGroup2Bとしている[3][4]

有機半導体への応用が報じられた[5]

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

3,4-ジヒドロキシ桂皮酸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3,4-ジヒドロキシ桂皮酸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコーヒー酸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS