2014年の計画案
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 14:49 UTC 版)
「プロリーグ構想 (バスケットボール)」の記事における「2014年の計画案」の解説
今回は先述の通り1部リーグの一本化をFIBAから勧告され、2014年10月までに具体化しなければ同連盟会員資格停止の可能性があることから、2016年シーズンでの統合した新リーグ創設へ向けた課題の解決をめざし、以下の案を検討していく。2014年10月末までの合意を目指す。 リーグ構造 新リーグに参加するためのチーム構成の振り分け リーグの加入条件や運営形態、フランチャイズ地域(ホームタウン)制度の確立、戦力均衡化など 国際競技規則の採用を大前提とした競技ルールの統一化 またこれまでに以下の点で合意している。 バスケットボールのさらなる発展に資する統一リーグ創設の理念を再整備して、ステークホールダーとして共有する リーグの運営は新法人が行い、スポーツの組織としての公益性・公明性・事業性を配慮して、法的確認と理念整理を行い、早急に運営形態をまとめる。 当面、bjリーグとNBLの全参加チームが参加できる1リーグ制を前提として議論を進め、その形態についていくつかの候補案を作成する。そしてチームの意見を反映しながらリーグ戦形態について検討を重ねていく 2014・2015年シーズンは双方のリーグによる交流戦の開催を行う。 また新リーグについては、 運営法人(日本法に基づく株式会社・合同会社などの営利組織や公益法人<社団法人、財団法人>、特定非営利活動法人などを想定)を設立する チーム名は愛称+地域名とする(bjリーグはこれに該当、NBLは暫定的に左記と企業名並列を認めている) 選手のプロ契約選手の保有 の3点 を加盟条件に挙げている。 その後最大44チームで1部リーグを行うという案が考えられているとの一部報道 があった。これは日本バスケットボール協会長・深津泰彦が、「当面は全参加チームによる1リーグ制でやる」としており、bjリーグとNBLのそれぞれ22チームずつ(NBLは1部13、2部に当たるNBLデベロップメント・リーグ9をすべて含む)の44チームで1つのリーグを構成し、発足時はJリーグなどに見られる実力別のディビジョン分けはせず、東西ブロック制や上位・下位リーグ制などの方式をも検討しているという。 しかし、企業中心のJBLを母体とするNBLの一部チームが、企業名排除に反対するなどもあり、リーグ統合に向けたまとまりを欠き、FIBAが統合案をまとめる期限としていた2014年10月末にそれを集約することが事実上できなくなってしまい、FIBAの資格停止処分は不可避な状態となってしまった。資格停止処分が科されると、男子だけでなく、女子も含めてすべての国際試合出場も停止される恐れがあり、2016年リオデジャネイロオリンピックのアジア・世界予選、更には開催国シードが約束されている2020年東京オリンピックへも出場できない可能性もあるとしている。
※この「2014年の計画案」の解説は、「プロリーグ構想 (バスケットボール)」の解説の一部です。
「2014年の計画案」を含む「プロリーグ構想 (バスケットボール)」の記事については、「プロリーグ構想 (バスケットボール)」の概要を参照ください。
- 2014年の計画案のページへのリンク