2つの大戦への貢献と続く差別とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 2つの大戦への貢献と続く差別の意味・解説 

2つの大戦への貢献と続く差別

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 21:08 UTC 版)

アフリカ系アメリカ人公民権運動」の記事における「2つの大戦への貢献と続く差別」の解説

1917年よりアメリカ連合国の1国として参戦した第一次世界大戦では、陸軍では黒人のみで編成された「黒人部隊」が存在した海軍で多く黒人兵士軍隊内の人種差別の中で下級兵士として参戦しアメリカもちろんのことイギリス日本フランスイタリアなどの連合国勝利大きく貢献した。しかし体制大きな変化はなかった。 その後アメリカが「自由で平等な民主主義橋頭保」を自称して1941年12月より連合国の1国として日本ナチス・ドイツイタリアなどの枢軸国参戦した第二次世界大戦においても、黒人兵士戦線で戦う場合は「黒人部隊としての参戦しかできなかった上に、海軍航空隊および海兵隊航空隊から黒人排除されていた。さらに陸海軍においても黒人佐官上の階級任命されることは殆どなかった。ある陸軍将官が「黒んぼ通常の軍務に就かせたとたんに全体レベル大幅に低下する」と公言した ように、アメリカ軍内には制度的差別だけでなく、根拠のない人種差別的感情蔓延していた。 これは銃後アメリカ国内も同様で、「アメリカ戦争勝って人種差別解消されない」、「有色人種国で、かつ第一次世界大戦後行われたパリ講和会議人種差別解消訴えた日本勝利した黒人待遇改善する」と考え多く黒人対す戦意高揚活動行い黒人向けに黒人将兵による活躍描いたプロパガンダ映画製作する傍ら、軍当局は他のプロパガンダ映画において黒人兵士士官映さないよう指示するなど、政府や軍による差別的な扱い続いたその上に第二次世界大戦におけるアメリカ同盟国で、連合国の1国であったものの、「白豪主義」と呼ばれるように伝統的に白人至上主義傾向根強いオーストラリアは、当初アメリカ軍黒人兵の自国の上陸を拒否するなど、黒人兵はアメリカ軍内のみならず一部人種差別的な同盟国からも差別的な待遇を受けることとなったこの様状況にあったものの、第二次世界大戦アメリカ参戦する直前1941年8月には、アフリカ系アメリカ人最初将官として、ベンジャミン・デービス・シニア(英語版陸軍准将任命された ほか、多数黒人兵が第二次世界大戦参戦しヨーロッパ戦線中心にドイツイタリアなどの枢軸国軍との戦闘多数犠牲出し連合国軍勝利大きな貢献をした。 大戦後期には、陸軍航空隊黒人戦闘機パイロット中心とした332部隊登場しドイツ空軍との戦いの中でウェンデル・O・プリューイット(英語版大尉ロスコー・C・ブラウン英語版大尉、チャールズ・マクギー(英語版大尉やリー・アーチャー(英語版中尉など、複数エース・パイロット生むなど大活躍した。さらに第二次世界大戦終結後には、日本ドイツイタリアなどの占領任務にも多く黒人兵士参加した

※この「2つの大戦への貢献と続く差別」の解説は、「アフリカ系アメリカ人公民権運動」の解説の一部です。
「2つの大戦への貢献と続く差別」を含む「アフリカ系アメリカ人公民権運動」の記事については、「アフリカ系アメリカ人公民権運動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2つの大戦への貢献と続く差別」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2つの大戦への貢献と続く差別」の関連用語

2つの大戦への貢献と続く差別のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2つの大戦への貢献と続く差別のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアフリカ系アメリカ人公民権運動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS