2つの失敗とは? わかりやすく解説

2つの失敗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 04:32 UTC 版)

立川町の風力発電」の記事における「2つの失敗」の解説

立川町ではこの悪風逆手にとり町おこし活用すべく、山形大学農学部教授羽根田四郎発案により、清川だし風力発電行い温室栽培活用する構想進めることとなった田澤一二町長山形大学教授らを中心に立川町エネルギー実用化実験事業」を開始1979年当時最も信頼性高かった1kWの山田小型風車設置し、翌1980年昭和55年)から1985年昭和60年)にかけての5年間で、町単独事業として温室ハウスによる農業利用試験行った。しかし山田風車設置翌年強風に耐えられず羽根破損して吹き飛ばされるなど、終始不調に終わった一方同じ頃、オイルショックによる教訓から科学技術庁でも新エネルギー開発構想サンシャイン計画)があった。風力発電メイン研究ではなかったが将来可能性を探る総合研究の対象となり、同庁と新エネルギー総合開発機構(NEDO)による全国10か所の風力発電モデル事業地のひとつとして立川町選定された。この実験事業山形県県花にちなみ「コミュニティ・エネルギー・プロジェクトべにばな計画」と名付けられ1981年昭和56年)からの5年間に住友精密工業製の5kW風力発電機2基を豚舎暖房用い試験などに取り組んだ。だがこの住友風車1986年冬に発生した地吹雪吹き飛ばされてしまった。両事業とも修繕繰り返しつつ継続されたものの、変化に富んだ自然環境対応しきれず機器トラブル続発するなど稼働率年間3分の1に留まったことで実用化には至らず事業終了後は観光用程度にしか利用できなかった。これらの失敗により、全国的に日本の風風力発電には適さないとの評価定着してしまった。

※この「2つの失敗」の解説は、「立川町の風力発電」の解説の一部です。
「2つの失敗」を含む「立川町の風力発電」の記事については、「立川町の風力発電」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2つの失敗」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2つの失敗」の関連用語

2つの失敗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2つの失敗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの立川町の風力発電 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS