plummet
「plummet」とは、おもり・急落することを意味する英語表現である。
「plummet」とは・「plummet」の意味
「plummet」とは、主に「(釣り糸の)おもり」「下げ振り糸」「急落」「まっすぐに落ちる」「真っ逆さまに落ちる」「急落する」「急に下がる」などを意味する英語表現。名詞または動詞としての用法がある。関連語は「plunge(突っ込む、急落する)」、「plumb(おもり、垂直に)」。「plummet」の発音・読み方
「plummet」の発音記号は「plʌm.ɪt」であり、「-lu-」にアクセントが置かれる。カタカナで表記する場合、「プラミット」のような音になる。「plummet」の語源・由来
「plummet」の語源は、古フランス語の「plomet(黒鉛、鉛、測鉛)」である。中世英語の「plumben」には「下方に急降下する」という意味もあり、そこから飛行士の間で「急落する」の意味になったとされている。語源が同じ単語には「aplomb(落ち着き)」「plumber(配管工)」がある。「plummet」の覚え方
「plummet」は「急落する」を意味する単語である。語呂合わせによる覚え方としては、「果物のプラム(plumm)が木から急落する」とイメージする方法がある。「plummet」と「plunge」の違い
「plummet」と「plunge」は、どちらもfallに近い使い方で、「急落する」を意味する表現である。「plummet」は「急落する」という意味であるが、「plunge」は「何かに落ち込む、突き進む」という意味で、プールに飛び込む、短剣を突き刺すなど、より汎用的な使い方ができる。それぞれ次のような使い方がある。「The shares plummeted in the secondary market on Wednesday.(水曜日の流通市場で株価が急落した)」「He plunged the stick into the mud.(彼は棒を泥の中に突っ込んだ)」「She plunged into the deep end of the pool.(彼女はプールの深いところに飛び込んだ)」
「plummet」の類語
「plummet」の類語は、「drop(落下)」「fall(降る)」「crash(墜落)」「tumble(転落する)」がある。釣りに使う下げ振り、重すいという意味では「plumb bob」と同義語である。「plummet」を含む英熟語・英語表現
「plummet into」とは
「plummet into」とは、「~に落ちる」という意味の英語表現である。「plummet into the gutter(どん底に落ちる)」という口語表現のフレーズは、以下のように用いられる。「He may watch his fortune and fame as a Hollywood executive plummet into the gutter.(彼はハリウッドの重役としての財産と名声がガタ落ちになるのを見るかもしれない)」
「plummet into earth(地面に落ちる、地上に急降下する)」というフレーズでは、以下のような文章がある。「He teetered precariously on the edge of the building before plummeting to earth.(彼はビルの縁で不安定に揺れ動いた後、地上に落下した)」「After its ascent, the arrow plummeted to earth.(上昇した後、矢は地面に急降下した)」
「plummet」の活用一覧
動詞「plummet」の活用形は、三人称単数現在形が「plummets」、過去形・過去分詞が「plummeted」、現在分詞が「plummeting」となる。イギリス英語では過去形・過去分詞が「plummetted」、現在分詞が「plummetting」となる。「plummet」の使い方・例文
血圧が下がるという表現では、次のようなものがある。「Blood pressure and heart rate may plummet precipitously.(血圧と心拍数が急激に下がるだろう)」株価が下がるという意味では、以下のような文章に用いられる。「Two debacles caused stock prices to plummet: the bursting of the IT bubble and the credit bubble.(ITバブル崩壊とクレジットカードバブル崩壊という2つの失敗は、株価が急落する原因になった)」「Because usually when an actual news, the stock may plummet.(いつも、実際のニュースが流れると株価が急落することがある)」
通貨価値が下がるという状況については、以下のような用例がある。「Fear for the future as pound value plummets.(ポンド価値の急落で将来を懸念)」
割合やポイントが急減したというときは、「plummet」の後にその数値を続けて表現できる。「First-half advertising revenues plummeted 10%, compared with the same period a year ago.(上半期の広告収入は、前年同期比で10%急減した)」「The food retailer's shares plummeted 17p to 227p.(食品小売業者の株価は17P下がって227Pとなった)」
「人口・生息数が激減する」は「population plummet」という言い方がある。「Canada's polar bear population plummets.(カナダのホッキョクグマの生息数が激減)」「Japan's population plummeted by 640,000 in 2021 for biggest drop on record(2021年、日本の人口が64万人激減、過去最大の減少幅に)」
会員が減少したという表現では、以下のように用いられる。「This trend accelerated in the 1990s, as the number of moderate and cross-pressured members plummeted.(この傾向は1990年代に加速し、穏健派や異能派の会員が激減した)」
- plummetのページへのリンク