ワン・アメリカン・ムービーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ワン・アメリカン・ムービーの意味・解説 

ワン・アメリカン・ムービー

(1pm から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 15:05 UTC 版)

ワン・アメリカン・ムービー
One A.M.
監督 ジャン=リュック・ゴダール
D・A・ペネベイカー
脚本 ジャン=リュック・ゴダール
D・A・ペネベイカー
製作 リチャード・リーコック
D・A・ペネベイカー
出演者

マーティ・バリン
キャロル・ベラミー
エイミリ・バラカ
エルドリッジ・クレヴァー
トム・ヘイデン
アンヌ・ヴィアゼムスキー
リチャード・リーコック

トム・ラディ
ジャン=リュック・ゴダール
撮影 リチャード・リーコック
D・A・ペネベイカー
編集 D・A・ペネベイカー
製作会社 リーコック=ペネベイカー
配給 ニューヨーカー・フィルムズ
公開 1972年2月10日
上映時間 95分[1]
製作国 アメリカ合衆国
言語 英語
テンプレートを表示

ワン・アメリカン・ムービー』(1PM)は、アメリカドキュメンタリー映画である。1968年ジャン=リュック・ゴダールD・A・ペネベイカーが共同監督として撮影を開始し、ゴダールが完成を放棄した後、1972年にペネベイカーの手により完成され、『1PM』ないしは『One P.M.』として公開された。

日本ではゴダールが当初つけたタイトル"One A.M."の和訳で知られるが、未公開である。

概要

1960年代初頭、ペネベイカーはフランスパリに滞在中、シャイヨ宮シネマテーク・フランセーズヌーヴェルヴァーグの映画作家ゴダールと出会い、映画を共同製作する話が持ちあがった。ゴダールは即座に準備することが可能で、ペネベイカーとリチャード・リーコックもすぐ撮影にとりかかるつもりであったが、結局頓挫してしまった。

数年後、ゴダールのオファーで再び話が持ちあがる。今回はアメリカの公共テレビ局PBSも出資に合意した。ヴェトナム反戦運動にともなって五月革命がパリで起きたように、カリフォルニア州でも起きるというゴダールの主張で、1968年にアメリカのカリフォルニア州バークレーニューヨークマンハッタンウォール街ハーレムニュージャージー州ニューアークで撮影が行われた。[1]

本作のメインはブラックパンサー党エルドリッジ・クレヴァー、当時ヴェトナム反戦運動の戦闘的活動家だったトム・ヘイデン、企業の弁護士ポーラ・マダー(Paula Madder)へのインタビューである。このインタビューの直後にクレヴァーは党の方針との違いを理由にアルジェリアに亡命する。撮影直後の1968年8月末には[2]、ヘイデンがイリノイ州シカゴで行われた民主党全国大会にヴェトナム戦争反対のデモンストレーションを行ない、いわゆる「シカゴ・セブン」として逮捕された。ゴダールの予測通り、まさに本作は激動の時代が動く姿をとらえたことになる。

ほかにも、のちにユニセフ執行理事となる平和運動家のキャロル・ベラミービートジェネレーションの詩人・劇作家のエイミリ・バラ、のちに『ゴダールのリア王』(1987年)とその先行スピンアウト作品『ウディ・アレン会見』(1986年)のプロデューサーとなるトム・ラディロックバンドジェファーソン・エアプレイン[注釈 1][5]、前年ゴダールと結婚したばかりのアンヌ・ヴィアゼムスキーも出演する。

ゴダールは撮影後に本作の完成を放棄し、パリに戻って「ジガ・ヴェルトフ集団」の活動に没入する。翌1969年にはロンドンで『ブリティッシュ・サウンズ』、チェコスロバキアで『プラウダ (真実)』、イタリアで『東風』や『イタリアにおける闘争』を矢継ぎ早に撮影し、1970年には『勝利まで』(未完)を撮るべくパレスチナへ向かう。一方ペネベイカーは、この貴重なフィルムを編集し、1971年には本作品を完成させる[1]。そして『ワン・アメリカン・ムービー』から『1PM』と改題して、1972年2月10日にアメリカで公開した。

ちなみにヘイデンは、ゴダールが「ジガ・ヴェルトフ集団」名義で1972年に撮った『万事快調』に出演した「ハノイ・ジェーン」ことジェーン・フォンダと、1973年に結婚(1990年離婚)。同年7月7日にもうけた一児が現在俳優のトロイ・ギャリティである。ヘイデンの「シカゴ・セヴン」の事件はゴダールをインスパイアし、1970年、やはり「ジガ・ヴェルトフ集団」名義で『ウラジミールとローザ』を撮影することになる。

作品データ

スタッフ

キャスト

カリフォルニア州バークレーでのゴダールとトム・ラディ(右)。

脚注

注釈

  1. ^ 1968年12月7日、マンハッタンのミッドタウンにあるホテル・スカイラー(Schuyler Hotel)の屋上で行なわれたライヴ・パフォーマンスが撮影された。彼等は「ハロー、ニューヨーク!起きろ、クソ野郎ども!音楽はタダだ! いい曲だ!自由な愛だ!」と叫んだ後、「ザ・ハウス・アット・プーニール・コーナーズ」を演奏した。この騒音騒ぎに駆けつけたニューヨーク市警察に制止させられて、1曲で終了せざるを得なかった。この演奏場面とともにビル街の窓からのぞく人々や街の群衆、警察の制止など一部始終がフィルムに収められた。このゲリラ・ライヴは約2か月後の1969年1月30日にビートルズロンドンで行なった「ルーフトップ・コンサート」のきっかけになったとも言われているが、真偽のほどは定かではない[3][4]

出典

  1. ^ a b c d ペネベイカーの公式サイトの PHF 1PM の記述を参考にした。
  2. ^ 『ゴダールの神話』(雑誌「現代思想」臨時増刊号、青土社1995年10月20日 ISBN 4791719921)のp.174から始まる、山田宏一の『ゴダールの決別』には、本作の撮影は「1968年11月」とあるが、その時点ではクレヴァーもヘイデンも会うことは不可能である。
  3. ^ Runtagh, Jordan (2016年1月29日). “Beatles’ Famous Rooftop Concert: 15 Things You Didn’t Know”. Rolling Stone. https://www.rollingstone.com/feature/beatles-famous-rooftop-concert-15-things-you-didnt-know-58342/ 2021年12月6日閲覧。 
  4. ^ David E. James (2015). Rock N Film: Cinemas Dance With Popular Music. Oxford University Press. p. 436. ISBN 978-0-19-938761-8. https://books.google.com/books?id=bgTECgAAQBAJ&pg=PA436 
  5. ^ Tamarkin, Jeff (2005). Got a Revolution!: The Turbulent Flight of Jefferson Airplane. New York City: Atria Books. pp. 180-181. ISBN 978-0671034047 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワン・アメリカン・ムービー」の関連用語

ワン・アメリカン・ムービーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワン・アメリカン・ムービーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのワン・アメリカン・ムービー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS