ワン・アフター・909とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > ビートルズの楽曲 > ワン・アフター・909の意味・解説 

ワン・アフター・909

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/24 06:14 UTC 版)

ビートルズ > 曲名リスト > ワン・アフター・909
ワン・アフター・909
ビートルズ楽曲
収録アルバム レット・イット・ビー
英語名 One After 909
リリース 1970年5月8日
録音
ジャンル ルーツ・ロック[1]
時間 2分52秒
レーベル アップル・レコード
作詞者 レノン=マッカートニー
作曲者 レノン=マッカートニー
プロデュース フィル・スペクター
レット・イット・ビー 収録曲
アイヴ・ガッタ・フィーリング
(B-1)
ワン・アフター・909
(B-2)
ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード
(B-3)

ワン・アフター・909」(One After 909)は、ビートルズの楽曲である。1970年に発売された12作目のイギリス盤公式オリジナル・アルバム『レット・イット・ビー』に収録された。レノン=マッカートニー名義となっているが、ジョン・レノンによって書かれた楽曲[2]。1960年春までに書かれた楽曲で[3]、レノン=マッカートニーの初期の作品の1つとなっている。

1969年1月30日に行なわれたルーフトップ・コンサートで演奏された楽曲の1つで、アルバムおよび映画『レット・イット・ビー』には同ライブでの演奏が収録された。

背景

本作についてレノンは、1980年の『プレイボーイ』誌のインタビューで「17歳くらいの頃に書いた曲。僕はニューキャッスル通りの9番地に住んでいて、10月9日に生まれ…。9という数字には縁があるんだ。6か3だったとしても、それは9の一部だ」と語っている[4]ポール・マッカートニーは、映画『レット・イット・ビー』の中で「僕らの最初の曲だよ。毎日学校から帰ると、僕らは座って曲を書いていた。『ラヴ・ミー・ドゥ』とか『トゥー・バッド・アバウト・ソローズ』とか100曲くらいね。荒削りだったからレコーディングはしなかったけど、いい曲ばかりさ。『ワン・アフター・909』もその一つだ。歌詞は好きじゃなかったけどね」と語っている[5]

1960年に「ワン・アフター・909」のホーム・レコーディング(未発表)が作成されており、マッカートニーは「ときどきテープ・レコーダーを借りることがあってね。小さな緑の目がついたグルンディッヒだった。それで、僕の家に集まって、ちょっとしたレコーディングにトライしていた」と振り返っている[6]。なお、1958年にクオリーメンが「ザットル・ビー・ザ・デイ」や「イン・スパイト・オブ・オール・ザ・デインジャー」のレコーディングを行なった際に、本作も録音されたという説も存在するが、それを裏づける音源は発見されていない[6]

レノンはアップル・スタジオでのセッション時に、1963年末にローリング・ストーンズに本作を売り込んでいたことを明かしている[6][注釈 1]

レコーディング・リリース

「ワン・アフター・909」は、1963年3月5日のセッションで「フロム・ミー・トゥ・ユー」や「サンキュー・ガール」とともにレコーディングされたが、仕上がりに不満を持ったことにより、この時点では没となった[7]。その後6年にわたって本作は棚上げされたままとなっていた。1995年に発売された『ザ・ビートルズ・アンソロジー1』には、1963年3月5日のセッションで録音したテイク3、4、5の一部とスタジオでの会話[6]を組み合わせた音源が収録された[8]

1969年1月28日にアップル・スタジオで行なわれたセッションで取り上げられ、同日のセッションでは4テイク録音された[9]。同月30日にアップル・コアの屋上で行なわれたルーフトップ・コンサートで演奏され[10]、アルバム『レット・イット・ビー』や同名の映画には同ライブでの演奏が収録され、2003年に発売された『レット・イット・ビー...ネイキッド』にもルーフトップ・コンサートでのライブ音源が収録された。2021年に発売された『レット・イット・ビー (スペシャル・エディション) 〈スーパー・デラックス〉』のディスク2にはテイク3が収録された[11]

なお、『レット・イット・ビー』の元となったアルバム『ゲット・バック』[注釈 2]には、オープニング・トラックとしてルーフトップ・コンサートでのライブ音源が収録されている。同作に収録されているアレンジは、『レット・イット・ビー』に収録されているテイクと同じであるが、冒頭にビリー・プレストンエレクトリックピアノの音が入っており、レノンとマッカートニーのボーカルが左右に分かれて聞こえるなどの違いがあるほか、曲の最後にレノンの「I'd like to say thank you on behalf of the group and ourselves, I hope we passed the audition.…(グループを代表し「ありがとう」を申し上げます、オーディションに通ると良いんですが)」という締めの言葉[注釈 3]が加えられている[12]

クレジット

1963年3月5日のセッション[14]
1969年1月30日(ルーフトップ・コンサート[15]

カバー・バージョン

脚注

注釈

  1. ^ 最終的にローリング・ストーンズは、バンドの2作目のシングルとして同じくレノン=マッカートニー作の「アイ・ウォナ・ビー・ユア・マン」を選んだ[6]
  2. ^ グリン・ジョンズがプロデュースを手がけたアルバムで、1969年5月と1970年1月の2度にわたって編集が行なわれたが、メンバーによって却下された。後にフィル・スペクターによるリプロデュースにより、オーケストラやコーラスなどが加えられ、曲を一部変更してまとめられたものが『レット・イット・ビー』として発売された[12]
  3. ^ 実際は、ルーフトップ・コンサートでレノンがコンサートのラスト・ナンバーである「ゲット・バック」の演奏後に発した一言[13]

出典

  1. ^ High Fidelity. 38. ABC Leisure Magazines. (1988). p. 148. https://books.google.com/books?id=VLUJAQAAMAAJ 
  2. ^ Womack 2016, p. 374.
  3. ^ Lewisohn 2013, pp. 289, 586.
  4. ^ Sheff 2000, p. 204.
  5. ^ Miles 1997, p. 536.
  6. ^ a b c d e Let It Be 2021, p. 15.
  7. ^ Lewisohn 1988, p. 28.
  8. ^ Lewisohn 1995, pp. 20–21.
  9. ^ Davies 2016, p. 786.
  10. ^ Lewisohn, Mark (2000). The Complete Beatles Chronicle (paperback ed.). London: Hamlyn Books. ISBN 0-6006-0033-5 
  11. ^ ビートルズ『Let It Be』“Get Back - Apple Sessions”の聞きどころ”. uDiscover. ユニバーサルミュージック (2021年11月4日). 2021年11月28日閲覧。
  12. ^ a b ビートルズ“Get Back 1969 Glyn Johns Mix”と“Let It Be EP”の聞きどころ”. uDiscover. ユニバーサルミュージック (2021年11月19日). 2022年1月16日閲覧。
  13. ^ Everett 1999, p. 222.
  14. ^ MacDonald 2007, p. 496.
  15. ^ Lewisohn 1988, p. 169.
  16. ^ Erlewine, Stephen Thomas. “We'll Sing in the Sunshine - Helen Reddy | Songs, Reviews, Credits”. AllMusic. All Media Group. 2021年1月19日閲覧。
  17. ^ Top of the Pops - The Smithereens | Songs, Reviews, Credits - オールミュージック. 2021年1月19日閲覧。
  18. ^ Erlewine, Stephen Thomas. Come Together: America Salutes the Beatles - Various Artists | Songs, Reviews, Credits - オールミュージック. 2021年1月19日閲覧。

参考文献

外部リンク


ワン・アフター・909

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 14:30 UTC 版)

レット・イット・ビー (映画)」の記事における「ワン・アフター・909」の解説

直前に、「この前演ってたのは何て曲?」と訊かれ、ポールが「『ワン・アフター・909』だよ」と答える。スタッフから「いい曲だ」と言われたが、ポールは「よくないよ。初期の曲だしね」と言って歌いだし、歌詞を笑う。その後バンド演奏で始まる。アルバム収録版に近い仕上がりだが、ジョン前半部を声色変えて歌っている。またコーラス部分でジョンフェイク入れているほか、ポール間奏前のコーラス最後ハイノート出している。1月9日収録

※この「ワン・アフター・909」の解説は、「レット・イット・ビー (映画)」の解説の一部です。
「ワン・アフター・909」を含む「レット・イット・ビー (映画)」の記事については、「レット・イット・ビー (映画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ワン・アフター・909」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワン・アフター・909」の関連用語

ワン・アフター・909のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワン・アフター・909のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのワン・アフター・909 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレット・イット・ビー (映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS