1948年サンモリッツオリンピック
(1948 Winter Olympics から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/01 04:27 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年1月)
|
![]() |
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2022年1月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
1948年サンモリッツオリンピック | |
---|---|
第5回オリンピック冬季競技大会 V Olympic Winter Games |
|
![]() |
|
![]() |
|
開催都市 | ![]() |
参加国・地域数 | 28 |
参加人数 | 669人 |
競技種目数 | 5競技22種目 |
開会式 | 1948年1月30日 |
閉会式 | 1948年2月8日 |
開会宣言 | エンリコ・チェリオ大統領 |
選手宣誓 | リッカルド・トッリアーニ |
主競技場 | オリンピック・アイスリンク |
冬季
|
|
夏季
|
|
![]() |
1948年サンモリッツオリンピック(1948ねんサンモリッツオリンピック)は、1948年1月30日から2月8日まで、スイスのサンモリッツで行われた冬季オリンピックである。サンモリッツ1948(St. Moritz 1948)と呼称される。1940年・1944年は第二次世界大戦の影響により中止となったため、1936年ガルミッシュ・パルテンキルヘンオリンピック以来12年ぶりの大会であった。
開催地選定
- 1946年9月6日、スイスのローザンヌで開催された第40回IOC総会で開催地が選ばれたが、1948年の大会開催まで僅か1年半も残されていない状況下での決定のため、既存の施設を活用できる直近の冬季オリンピック開催地のうち、大会参加資格のない(後述)1936年大会開催地のガルミッシュ・パルテンキルヘン(ドイツ)を除き、1928年大会開催地のサンモリッツと、1932年大会開催地のレークプラシッド(アメリカ合衆国)の2候補地から、スイスが第二次世界大戦において中立国であった一方、アメリカが交戦当事国であったことなども考慮してサンモリッツが開催地に選ばれた。
- 先述の通り、サンモリッツでは1928年大会以来20年ぶり2度目の開催で、冬季オリンピック史上初めて同一開催都市で2度目の開催となった大会であり、夏季オリンピックを含めてもパリ(フランス・1900年・1924年)に次ぎオリンピック史上2度目であった。
ハイライト
- 4種目、22競技に約670人の選手が参加した。
- 公開競技として「ミリタリー・パトロール」と「冬季五種競技」が開催された。前者はその後バイアスロンと名称を変え2022年大会時点でも正式種目となっているが、クロスカントリースキー・滑降・射撃・フェンシング・馬術の5種目で争われた冬季五種競技は同大会のみの開催に終わった。
- 第二次世界大戦の敗戦国(枢軸国)でもある日本とドイツの参加が認められなかった。ただし、大戦中ドイツに併合されていたオーストリアは、1948年の時点では連合軍に占領されていたが「ドイツに侵略されていた国」としての扱いでオーストリアの参加が認められ、イタリアだけは戦争中に政権が交代し、連合国に降伏していたことを理由にイタリアの参加が認められた。同様に敗戦国だったフィンランドもナチス・ドイツ降伏前に休戦へ漕ぎ着けたことから不問とされ参加している。一方、ソ連チームは不参加であったが実際にソ連の選手が参加した場合どの程度の成功を収めたかを検証するため、10名ほどの代表団を送っている。
- アメリカが2つのアイスホッケーチームを派遣したことから大問題となった。
- 第二次世界大戦後のため資源や道具の乏しい国も多く、ノルウェーチームだけはスキー用具を持参することが出来ず、アメリカチームから借用した。
実施競技と日程
日付 | 30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開・閉会式 | • | • | |||||||||
スキー | アルペンスキー | • | • | ||||||||
クロスカントリースキー | • | • | • | ||||||||
スキージャンプ | • | ||||||||||
ノルディック複合 | • | • | |||||||||
スケート | スピードスケート | • | • | • | • | ||||||
フィギュアスケート | • | • | • | • | • | ||||||
ボブスレー | ボブスレー | • | • | • | • | ||||||
スケルトン | • | • | |||||||||
アイスホッケー | • | • | • | • | • | • | • | • | • | • | |
バイアスロン(公開競技) | • | ||||||||||
冬季五種競技(公開競技) | • | • | • | • | • |
各国の獲得メダル
順 | 国・地域 | 金 | 銀 | 銅 | 計 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
4 | 3 | 3 | 10 |
![]() |
4 | 3 | 3 | 10 | |
3 | ![]() |
3 | 4 | 3 | 10 |
4 | ![]() |
3 | 4 | 2 | 9 |
5 | ![]() |
2 | 1 | 2 | 5 |
6 | ![]() |
2 | 0 | 1 | 3 |
7 | ![]() |
1 | 3 | 4 | 8 |
8 | ![]() |
1 | 3 | 2 | 6 |
9 | ![]() |
1 | 1 | 0 | 2 |
10 | ![]() |
1 | 0 | 0 | 1 |
主なメダリスト
- 金メダル
- 銀メダル
- 銅メダル
- アンリ・オレーエ(フランス、アルペンスキー男子回転)
- ジャネット・アルウェッグ(イギリス、フィギュアスケート女子シングル)
関連項目
外部リンク
「1948 Winter Olympics」の例文・使い方・用例・文例
- 米州機構は1948年に創設された。
- ロシア人がベルリンへの陸からのアクセスを遮断した際、西ベルリンの市民に食物を供給した1948年の緊急空輸
- 1948年に、トルーマンは、何度か選挙演説で国を横断した
- 1948年に三冠王を獲得したサラブレッド
- 1948年を思い出させるものはありませんか?
- 1920年から1948年までの、英国支配下にあったパレスチナ委任統治期間の間のユダヤ人指揮の秘密軍事組織
- イスラエルが1948年の独立戦争で勝利した土地の境界を示す国境線
- ロシアのダンサー、振付師で、米国に移住した(1948年生まれ)
- 米国の人類学者(1887年−1948年)
- エリザベス2世の長男で、英国の王座の相続人(1948年生まれ)
- フランス人の映画俳優(1948年生まれ)
- ロシアの映画制作者で、モンタージュの使用の先駆者となり、映画の歴史で最も有力な映画メーカーの間で尊敬される(1898年−1948年)
- 米国の発明者(ハンガリー生まれ)で、1940年に最初のテレビ放送をして、1948年にLP盤を発明して、ビデオカセット録画を開拓した(1906年−1977年)
- ビル・クリントン政権下での米国の副大統領(1948年生まれ)
- 米国の映画制作者で、最初にフラッシュバックとフェードアウトを使用した(1875年−1948年)
- 米国の法律専門家で、連邦最高裁判所の長官を勤めた(1862年−1948年)
- インドの政治家で、イスラム国家としてパキスタンを設立した(1876年−1948年)
- ハンガリーのオペレッタの作曲家(1870年−1948年)
- 英国の作曲家で、多くの成功したミュージカル(いくつかはティム・ライス卿との共同作業)を作った(1948年生まれ)
- 英国の作家(1865年−1948年)
- 1948 Winter Olympicsのページへのリンク