ウルダ (小惑星)
(167 Urda から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/06 07:53 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ウルダ 167 Urda |
|
---|---|
分類 | 小惑星 |
軌道の種類 | 小惑星帯 (コロニス族) |
発見 | |
発見日 | 1876年8月28日 |
発見者 | C. H. F. ピーターズ |
軌道要素と性質 元期:2007年10月27日 (JD 2,454,400.5) |
|
軌道長半径 (a) | 2.854 AU |
近日点距離 (q) | 2.758 AU |
遠日点距離 (Q) | 2.950 AU |
離心率 (e) | 0.034 |
公転周期 (P) | 4.82 年 |
軌道傾斜角 (i) | 2.21 度 |
近日点引数 (ω) | 126.43 度 |
昇交点黄経 (Ω) | 166.44 度 |
平均近点角 (M) | 109.99 度 |
物理的性質 | |
直径 | 39.94 km |
自転周期 | 13.07 時間 |
スペクトル分類 | S / Sk |
絶対等級 (H) | 9.24 |
アルベド(反射能) | 0.2230 |
色指数 (B-V) | 0.837 |
色指数 (U-B) | 0.400 |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
ウルダ[1] (167 Urda) は、小惑星帯に位置するS型小惑星の一つ。コロニス族に属する。
1876年8月28日にアメリカ合衆国の天文学者、クリスチャン・H・F・ピーターズによりニューヨーク州クリントンで発見され、北欧神話に登場するノルンの一柱ウルズ (Urðr, Urthr) にちなんで命名された。
2001年7月23日に日本で掩蔽が観測された。
出典
- ^ “全世界の観測成果 ver.2 (Excel)”. 薩摩川内市せんだい宇宙館 (2018年3月3日). 2019年3月11日閲覧。
関連項目
外部リンク
前の小惑星: ロドペ (小惑星) |
小惑星 ウルダ (小惑星) |
次の小惑星: シビラ (小惑星) |
「167 Urda」の例文・使い方・用例・文例
- 日本の人口は 1990 年 10 月 1 日の国勢調査によると 123,611,167 人であった.
- 1678年にジョン・バニヤンによって書かれた寓話
- 1679年、議会の再招集を誓願した人々を非難し憎悪する、チャールズ2世への請願に署名した人
- 芸術の後援者であり、南アメリカの先住民への虐待を非難した法王(1675年−1758年)
- 植民地時代のアメリカの詩人(イングランド生まれ)(1612年−1672年)
- チェコの教育的改革者(1592年−1670年)
- 英国の脚本家で、喜劇で知られる(1670年−1729年)
- アメリカで印刷された最初の新聞の出版者(1673年−1713年)
- 英国の抒情詩人(1591年−1674年)
- 英国の唯物論者、政治哲学者で、人間の利己主義によって引き起こされた問題を解決できた唯一の種類の政府として絶対主権を支持した(1588年−1679年)
- 英国のトランプゲームについて書いた作家(1672年−1769年)
- イタリア人の1676年から1689年までのローマ法王で、作品がローマ教皇の職が、フランスのカトリック教徒への教皇権をめぐるフランスのルイ14世との戦いであった
- スコットランド人の一味のリーダー、無法者で、ウォルター・スコット卿による1817年の小説のテーマ(1671年−1734年)
- フランス人の宣教師で、ルイ・ジョリエに同行してミシシッピ川上流の谷を探検した(1637年−1675年)
- 英国の詩人(1621年−1678年)
- フランスの洗練された喜劇を書いた作家(1622年−1673年)
- スコットランドの船員で、チリ沖の無人島に5年間置き去りにされた(ダニエル・デフォーのロビンソン・クルーソーについての小説の基礎を提供した)(1676年−1721年)
- オランダ人の哲学者で、汎神論的な体系を支持した(1632年−1677年)
- 英国の作家(1672年−1729年)
- オランダ人の風俗画家(1626年−1679年)
- 167 Urdaのページへのリンク