ダイバーシティとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 業界用語 > 産業・環境キーワード > ダイバーシティの意味・解説 

ダイバーシティ

ダイバーシティ ダイバーシティ(Diversity)とは、社員一人ひとりが持つ違い性別人種国籍宗教年齢学歴職歴など)を受け入れそれぞれ価値として活かすことで、企業競争力つなげようという考え方です。直訳すると「多様性ということなりますが、経営用語としてはDiversityInclusion、「多様性の受容」を意味します平たく言えば社員それぞれの個性生かした経営ということなります
 ダイバーシティという考え方は、60年代米国公民権運動など人権問題への取り組みのなかで生まれました。「黒人白人女性」に対す差別的な人事慣行採用業績評価など)を撤廃しようという動き発端なりました。やがてマイノリティ障害者高齢者など)をすべて包括する考え方変わり企業社会中に浸透していきました。現在は企業競争力観点から重要性増してます。
 日本でも変化に強い組織づくりの考え方として注目集めマネジメント手法として採用する企業増えてます。ソニー2005年7月にダイバーシティ・プロジェクト(DIVI@Sony)を発足女性社員の「就業継続支援」や「一担当者からマネージャー経営職へのキャリアアップサポート」する活動など推進してます。082月にはダイバーシティ開発部新設し取り組み強化してます。このほか富士フイルムホールディングス丸紅野村證券東京電力帝人日産自動車など、多く大企業積極的に取り入れてます。
 背景には社会大きな構造変化あります少子化により十分な労働力確保できない状況移行しつつあるなか、企業女性高齢者外国人などの労働力生かす必要に迫られています。またニートシングル・ペアレント増加するなど、家族観様変わりしてます。
 多様な顧客ニーズ応えられないような企業は、経営成り立ちにくい時代になってきました多様なニーズ応えるには、多様な人材育てることがカギなります従来のように男性社員幹部候補女性社員補助職と画一的処遇するではなくそれぞれの個性最大限引き出し、それらを経営生かす知恵工夫戦略重要になっています。
 団塊の世代チーム組織し同世代向けの製品・サービス開発を行うといったマネジメント手法は、その一例といえるでしょう同様の手法外国人向けや女性向け商品開発にも応用できます。「100年一度といわれる不況期には社員さまざまな能力引き出しモチベーションを高いレベル維持できるかどうかが、成長分かれ目なります
 日本の企業には伝統的に職場の「和」や社員の「同質性」を大事にする文化あります競争力源泉である「現場力」を維持するためには重要な価値基準かもしれません。ただ、ともすれば出る杭は打たれる」ではありませんが、一人ひとりの個性可能性切り捨ててしまうことになりかねません。ダイバーシティという考え方はもっと評価され経営取り入れられてよいでしょう

(掲載日:2009/04/25)


このページでは「産業・環境キーワード」からダイバーシティを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からダイバーシティを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からダイバーシティ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダイバーシティ」の関連用語

ダイバーシティのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダイバーシティのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
財団法人経済広報センター財団法人経済広報センター
Copyright(C) 2025 KEIZAI KOHO CENTER. SANGYO DATA PLAZA All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS