裡とは? わかりやすく解説

うち【内】

読み方:うち

【一】[名]

(「中」とも書く)ある一定の区域範囲の中。

仕切られ内側内部。「家の—」⇔外(そと)。

中心または手前寄ったほう。「—に切れ込むシュート

㋒ある範囲含まれるもの。「会員の—から探す」「これも仕事の—」「苦しい—にも張り合いがあった」

㋓外から見えないところ。うら。「—を探ると、問題あるらしい

心の中。心。内心。「腹の—を探る」「—に秘めた思い

㋕ある数量のなか。「三つの—から一つを選ぶ」

㋖ある時間のなか。以内。あいだ。「一瞬の—に消えた」「試合二日の—に迫る」「若い—に苦労する

自分所属しているものをいう

㋐(「家」とも書く)自分一員として属する家。また、他人の家含めて一般に家庭家族をいう。「—が貧乏で苦労した」「—じゅうで出かける」「よその—」

㋑(「家」とも書く)自分の夫、また、妻。「—に相談してからにします」

自分所属するところ。「—の会社」⇔よそ。

手紙署名で、妻が夫の名に添えて「内」と書き代筆であることを示す。

(「家」とも書く)建物としての家。家屋。「いい—に住んでいる」

(「裡」とも書く。「…のうちに」の形で)物事行われる状況を表す。「暗黙の—に理解しあう」「会は成功の—に終わる」

仏教に関すること。仏教以外、特に儒教を「外(そと・ほか)」というのに対していう。

ひと続き時間。特に、現世という限られた時間

たまきはる—の限りは平らけく安くもあらむを」〈万・八九七〉

内面内輪うちとけた面。

「外(ほか)には仁義礼智信五常守りつつ、—にはまた、花鳥風月詩歌管絃専らとし」〈謡・経政

宮中内裏(だいり)。

「君はまづ—に参り給ひて」〈源・若紫

天皇

「—の渡らせ給ふを、見奉らせ給ふらむ御心地」〈一二八〉

【二】[代]一人称人代名詞。わたし。わたくし。自分関西地方で、多く女性用いる。「—は嫌やわ」

アクセント【一】17はウ【二】チ。

[用法] うち・なか——ある仕切り区切られ空間平面などを表す場合は、「外は寒かったが、部屋の内(中)には暖かく火が燃えていた」のように、「内」も「中」も同じように使うが、「内」のほうがやや文語的な言い方である。◇ある状態にあることを示す「の中を歩く」「忙しい中を無理に頼む」などは「内」に置き換えられない。また「中の指」のように順序中間を示すときも「内」とはいわない。◇「大勢応募者の内(中)から選ばれた人」のように「内」「中」は、また、ある範囲を示すこともある。この場合、ある時間範囲内であることを示す「朝、まだ暗い内に出発した」や、事柄がある範囲含まれることを示す「苦労するのも勉強の内だ」などでは、「内」を「中」で置き換えることはできない

[下接句] 足元の明るいうち蝙蝠(こうもり)もの内・舌の根の乾かぬうち自慢高慢馬鹿(ばか)の内・腹も身の内卑下も自慢の内目の黒いうち目高(とと)の内・夜目(よめ)遠目(とおめ)笠(かさ)の内


出典:『Wiktionary』 (2021/07/23 12:29 UTC 版)

発音(?)



※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「裡」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「裡」の関連用語

裡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



裡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS