鯨害獣論とは? わかりやすく解説

鯨害獣論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 18:05 UTC 版)

捕鯨問題」の記事における「鯨害獣論」の解説

1999年漁業白書によれば鯨類の餌消費量は2.8 - 5億トン日本鯨類研究所推定した大隅清治1999年著書で、増えすぎたミンククジラなどの間引くことは正に一石二鳥効果もたらす、としている。 元沿岸小型捕鯨担当水産庁調査員関口雄祐によれば、この効果実現する為には「海洋全体コントロール」が絶対条件であるものの、80種の鯨類管理単一種の生物管理する牧場や畑とは段違いに難しく気象温暖化も完全に予測できない現在の人類には不可能であるとしている。また、大泉宏は確かに鯨類沢山の餌を食べているが、鯨類の餌生物は必ずしも人類利用する生物ばかりではない(一例ナンキョクオキアミは現在では然程大き漁業ではない)。イシイルカ食べスケトウダラのように漁獲高圧迫しているのではないかと見られるものもあるが、豊漁期のマイワシ年間百万トン近い漁獲有り鯨類の他に魚類海鳥捕食していたが、食べきれないほどの数であり、マイワシ資源学者はそれで減ったとは考えておらず。鯨類漁業との競合個々ケース考え必要があるとしている。 調査捕鯨前提にした農林水産省2011年の「鯨類捕獲調査に関する検討委員会第3回第4回において、この件に触れられており。横浜国立大学教授松田裕之は「数学モデル的に立証された『ピーター・ヨッジスの間接効果理論』は捕食者被捕食以外の第三者対す影響の間接効果理論であり、これが鯨類(というより特定の水棲捕食生物)による捕食が餌生物減少もたらすとは限らない」と指摘しWWFジャパン自然保護室長岡安直比は「生態系変動一種類の動物だけを見るのではなく全体的なバランスの上考えなければいけない。全体的に生態系絶滅追いやられるほど大きく崩れた事例はあまり観察されはおらず国際社会の中では科学的ではないとみられている。」と指摘した。それに対して野村一郎は「鯨害獣論は科学的に検証難しくそれよりも資源が多いから捕っていいのだと言う議論の方が受け入れやすい」とし、東海大学海洋学部専任講師大久保彩子は「害獣説は2002年ぐらいにPR盛んに行われていたが、科学的妥当性批判があり、また、2009年IWC会合日本の政府代表団日本科学者漁業資源減少要因クジラであると結論づけた事がないとの発言指摘し仮説に過ぎないものを大々的アピールするのは日本科学信頼性損ねる」とし、高成田亨は「生物学権威疑問呈している点は真剣に考えるべき所である」としている。 バーモント大学のジョー・ローマン(英語版)は「我々が新たに検証した複数研究では、クジラのような大型捕食動物存在するほうが、生態系における魚類個体数多くなることが明らかになっている」と2014年指摘した

※この「鯨害獣論」の解説は、「捕鯨問題」の解説の一部です。
「鯨害獣論」を含む「捕鯨問題」の記事については、「捕鯨問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鯨害獣論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鯨害獣論」の関連用語

鯨害獣論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鯨害獣論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの捕鯨問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS