飛翔態とは? わかりやすく解説

飛翔態

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:56 UTC 版)

仮面ライダーキバの登場仮面ライダー」の記事における「飛翔態」の解説

渡が抱く、自分音楽でみんなを幸せにしたいという想い高じて究極ウエイクアップ遂げた最強形態巨大なコウモリ似たその姿は、ファンガイア族伝承で「エンペラーバット」と呼ばれている。エンペラーバットはファンガイア別種族のハーフのみが変身できる存在であるため忌み嫌われている一方で実際に目撃した者がいないため伝説しかないとも思われていた。 初登場は『劇場版 仮面ライダーキバ 魔界城の王』で、このときはレジェンドルガのロードとして覚醒した杉村隆洗礼によって強制的に変身させられた。そのため杉村言いなりとなって父親である紅音也に襲い掛かってしまったが、音也愛情によって自我取り戻すことができた。 テレビシリーズへの登場は第35話で、音也の遺したヴァイオリンブラッディローズに込められ祈り感じながら、渡が自らの想い込めて演奏することで変身を可能とした。なお、飛翔態への変身は渡の意思に基づくものであるため、キバットバットIII世による制御できない万が一飛翔態が暴走するようなことがあれば、キバットは刺し違える覚悟で自らの全魔皇力をぶつけて抑制しなければならないという。 飛翔態の翼ブラッディウイングはエンペラーフォームマント変化した物で、その羽ばたき瞬間風速40メートル突風生むまた、翼の先端の爪ソニッククロー両足の爪ルシファークローによって切り裂き攻撃を行う。頭部のヘルズクラウンはエンペラーフォーム胸部にあったデモンズマウントが移動してきた物で、3つの魔皇石が脳髄直結したことにより、渡の魔皇力を極限まで引き出す。鳴き声ドランフエッスル同様の効力持っているらしく、直接キャッスルドランを召喚することが可能である。 エンペラーフォーム制作に際して、デザインチームは人型から型へと変形するフィギュア構想提示した通常であればこのような玩具先行アイディア受け入れられづらいものだが、キバ場合主人公モンスター形態があっても設定上はおかしくない。それでも企画チーム側は半信半疑だったが、会議提出され変形フィギュア試作品完成度高かったために納得したという。たとえばアメリカトイには上下逆さまになって変形する物が多いが、そうしたギミックに対して日本人抵抗抱きがちであるため、エンペラーフォームから飛翔態になっても頭と足の位置動かさないという配慮なされていたのである。こうして飛翔態は、劇場版観客あっと言わせる仕掛けとして採用された。 飛翔態の初期デザインドラゴンのような容姿だったが、「キバコウモリライダーだから」という指摘を受け、よりコウモリに近づけて仕上げられた。ただし生物感が強くなりすぎないように、ボディ模様施して彫像のようにも見えるようにしてある。 撮影スーツプロップ存在せず全編CGによって描写される必殺技 ヘルズフレイム 魔皇力で生成した火炎を口から吐く。 デモンプライヤー 左右ソニッククローにより対象挟み込んで粉砕するブラッディストライク 頭部固定され3つの魔皇石が順番発光した後、口から金色光線放つ最強の技。

※この「飛翔態」の解説は、「仮面ライダーキバの登場仮面ライダー」の解説の一部です。
「飛翔態」を含む「仮面ライダーキバの登場仮面ライダー」の記事については、「仮面ライダーキバの登場仮面ライダー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「飛翔態」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飛翔態」の関連用語

飛翔態のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飛翔態のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仮面ライダーキバの登場仮面ライダー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS