ふう‐きん【風琴】
オルガン
(風琴 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/20 08:26 UTC 版)
オルガン(英: organ)は、加圧した空気を鍵盤で選択したパイプに送ることで発音する鍵盤楽器であり、パイプオルガンとも呼ばれる。パイプオルガンに準じた鍵盤楽器である、リードオルガンや電子オルガンもオルガンの名で呼ばれる。
注釈
- ^ 『詩篇交響曲』の曲目解説において、オルガンでなく管楽器を使った理由として述べられたもの。後の『カンティクム・サクルム』ではオルガンを使用している。Igor Stravinsky; Robert Craft (1982) [1961]. Dialogues. University of California Press. p. 46. ISBN 0520046501
出典
- ^ a b 鳴るほど 楽器解体全書 パイプオルガン誕生ストーリー ヤマハ株式会社
- ^ オースティン・ナイランド 1988年、112-117頁。
- ^ オースティン・ナイランド 1988年、117-119頁。
- ^ 北國新聞朝刊 加賀百万石異聞・高山右近(4)2002/02/05付(2020年5月7日閲覧)
- ^ オースティン・ナイランド 1988年、119-134頁。
- ^ オースティン・ナイランド 1988年、146-150頁。
- ^ オースティン・ナイランド 1988年、150-152頁。
- ^ オースティン・ナイランド 1988年、36-51頁。
- ^ 鳴るほど 楽器解体全書 スライダーと風箱 ヤマハ株式会社
- ^ オースティン・ナイランド 1988年、26-27頁。
- ^ 参考図
- ^ オースティン・ナイランド 1988年、21頁。
- ^ オースティン・ナイランド 1988年、94頁。
- ^ オースティン・ナイランド 1988年、106-108頁。
- ^ オースティン・ナイランド 1988年、108頁。
- ^ 『日本全国諸会社役員録. 明治41年』(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)
「風琴」の例文・使い方・用例・文例
- 風琴を奏する
風琴と同じ種類の言葉
- >> 「風琴」を含む用語の索引
- 風琴のページへのリンク