鬼火
(風玉 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/25 10:00 UTC 版)
鬼火(おにび)とは、日本各地に伝わる怪火(空中を浮遊する正体不明の火の玉)のことである。伝承上では一般に、人間や動物の死体から生じた霊、もしくは人間の怨念が火となって現れた姿と言われている。また、ウィルオウィスプ、ジャックランタンといった怪火の日本語訳として「鬼火」の名が用いられることもある[1]。
- ^ a b c d e f g h i 神田 1931, pp. 37–67
- ^ a b 寺島 1884, pp. 143–144
- ^ 根岸 & 江戸時代, p. 402.
- ^ 鈴木桃野 著「反古のうらがき」、柴田宵曲 編『随筆辞典』 第4巻、東京堂、1961年(原著天保年間)、66-67頁。 NCID BN01579660。
- ^ a b c d e f g h i 多田 1990, pp. 231–234
- ^ 草野巧『幻想動物事典』新紀元社、1997年、69頁。ISBN 978-4-88317-283-2。
- ^ 土佐民俗学会 著「近世土佐妖怪資料」、谷川健一 編『日本民俗文化資料集成』 第8巻、三一書房、1988年(原著1969年)、335頁。ISBN 978-4-380-88527-3。
- ^ 柳田國男『妖怪談義』講談社〈講談社学術文庫〉、1977年(原著1956年)、212頁。ISBN 978-4-06-158135-7。
- ^ 国枝春一・広瀬貫之「美濃揖斐郡徳山村郷土誌」『旅と伝説』5月号(通巻149号)、三元社、1940年5月、63頁、NCID AN00139777。
- ^ 稲田他編 1992, p. 138.
- ^ 稲田他編 1992, p. 51.
- ^ 西村市郎右衛門 著、湯沢賢之助 編『新御伽婢子』古典文庫、1983年(原著1683年)、348頁。 NCID BN01663100。
- ^ 水木しげる『水木しげるの妖怪事典』東京堂出版、1981年、188頁。ISBN 978-4-490-10149-2。
- ^ 大藤時彦他 著、民俗学研究所 編『綜合日本民俗語彙』 第4巻、柳田國男監修、平凡社、1955年、1749頁。 NCID BN05729787。
- ^ 相賀徹夫 著、小学館 編『世界原色百科事典』 第2巻、小学館、1966年、507頁。 NCID BN06278399。
- ^ 新村出 編『広辞苑』(第6版)岩波書店、2008年(原著1955年)、690-691頁。ISBN 978-4-00-080121-8。
- ^ 大槻義彦『火の玉を見たか』筑摩書房〈ちくまプリマーブックス〉、1991年、181-193頁。ISBN 978-4-480-04154-8。
- ^ 那谷敏郎『「魔」の世界』講談社〈講談社学術文庫〉、2003年(原著1986年)、186頁。ISBN 978-4-06-159624-5。
風玉(かぜだま)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/14 03:58 UTC 版)
岐阜県揖斐郡揖斐川町の鬼火。暴風雨が生じた際、球状の火となって現れる。大きさは器物の盆程度で、明るい光を放つ。明治30年の大風では、山からこの風玉が出没して何度も宙を漂っていたという。
※この「風玉(かぜだま)」の解説は、「鬼火」の解説の一部です。
「風玉(かぜだま)」を含む「鬼火」の記事については、「鬼火」の概要を参照ください。
- >> 「風玉」を含む用語の索引
- 風玉のページへのリンク