風琴工房とは? わかりやすく解説

風琴工房

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/10 05:10 UTC 版)

風琴工房(ふうきんこうぼう)は、日本劇団2018年度より、劇作家演出家詩森ろば俳優田島亮の2人による演劇ユニットserial numberとして活動する[1]

特徴

風琴は風で鳴る鍵盤楽器オルガンを使用。「ことばという美しい音楽を奏でるための楽器でありたい」との願いをこめて命名された。

社会問題を掘り下げたテーマをとりあげて多彩なスタイルをとりながらも、強い個性を失わずにいる社会派演劇を次々に発表しており、それが、風琴工房の特徴となっている。主宰は劇作家詩森ろば

沿革

  • 1997年 「病の記憶」シリーズをスタートさせる。
  • 2000年 「ヤフーの媚薬」テアトロ戯曲賞最終候補
  • 2002年 「箱庭の地図」テアトロ戯曲賞 最終候補
  • 2003年 「紅き深爪」日本劇作家協会新人戯曲賞 優秀賞受賞
  • 2007年 CoRich舞台芸術 春の芸術祭 初代グランプリ受賞

メンバー(2021年現在)

過去の劇団員

  • 浅倉洋介(俳優
  • 津田湘子(俳優)
  • 松木美路子(俳優)

上演作品

上演年月 タイトル 会場
10 2002年1月 「ゼロの柩」 下北沢ザ・スズナリ
11 2002年9月
   同12月
「病の記憶」 デザインセンターガレリア
こまばアゴラ劇場
12 2003年3月 「紅き深爪」 下北沢ザ・スズナリ
13 2003年8月 ユニークポイントとの合同公演「白痴連続上演」 こまばアゴラ劇場
14 2003年9月 UBU7参加作品「ユビュ王」 法政大学学館ホール
15 2003年11月 「ユダの食卓」 こまばアゴラ劇場
16 2004年5月 「記憶、或いは辺境」 下北沢ザ・スズナリ
17 2004年10月 「風琴文庫」 大塚文庫
18 2005年3月 「機械と音楽」 下北沢ザ・スズナリ
19 2005年9月 「ゼロの柩 2005」 シアタートラム
20 2005年11月 「子供の領分」 門仲天井ホール
21 2006年4月 「砂漠の音階」 下北沢ザ・スズナリ
22 2006年12月 「食卓夜想」 ギャラリーサイズ
23 2007年4月 「紅の舞う丘」 下北沢ザ・スズナリ
24 2007年11月 「砂漠の音階」 スタジオ風姿花伝
25 2008年4月 「hg」 下北沢ザ・スズナリ
26 2008年11月 「機械と音楽 2008」 王子小劇場
27 2009年5月 「無頼茫々」 下北沢ザ・スズナリ
28 2009年10月 「おるがん選集 秋編」 本駒込ギャラリー日月
29 2010年4月 「おるがん選集 春編」 ルーサイトギャラリー
30 2010年10月 「葬送の教室」 下北沢ザ・スズナリ

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「風琴工房」の関連用語

風琴工房のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



風琴工房のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの風琴工房 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS