音読みと訓読みの違いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 音読みと訓読みの違いの意味・解説 

音読みと訓読みの違い

同じ一文字漢字でも、読み方は一通りではありません。たとえば「生」という漢字は、「生命」のように「セイ」と読む場合「生きる」のように「イ」と読む場合二つ分けて使われています。これは、前者は「音」で読んでおり、後者は「訓」で読んでいるケースです。漢字にはこのように音読み」「訓読み」の二つの読み方があるのです。

「音読み」「訓読み」の違い・概要

漢字はもともと中国から伝えられ文字です。日本伝わったかりのころは、当然のことながら読みようがなく、まずは中国語発音基づいた読み方をあてていきました。これが「音読み」です。たとえば「山」中国語では「shanシャン)」と発音しますが、この音を日本語として発音した読み方の「サン」に定めたというぐあいです。

これに対して訓読み」は、漢字そのまま日本語の読み方をあてて読む読み方をいいます「山」を「ヤマ」と読む読み方ですが、日本語そのままあてることで漢字の意味がとても分かりやすく伝わることになります

「音読み」「訓読み」の意味・読み方は?

音読み」は「オンヨミ」、「訓読み」は「クンヨミ」とそれぞれ読みます。音は「音色」のような意味で、中国から日本に伝来して国語化した漢字発音表します。訓にはもともと「文章字句わかりやすく読み解く」といった意味があり、漢字日本語の語をあてた読み方という意味を示します

中国発音取り入れて日本語の読み方としたのが「音読みですので日本伝わった時代によって、漢字の音も変化してます。漢字仏教の伝来とともに4世紀ごろ朝鮮半島経由して伝わったとされていますが、中国では魏呉蜀の三国時代にあたりこのころ音読み中国南方から伝わったものが定着していたといわれています。この読み方を「呉音」といいます時代下り儒教仏教輸入し始めた6世紀から7世紀にかけて漢字識字層が大きく広がりましたが、このころ遣隋使遣唐使などによって中国との文化交流がいっそう盛んになり始めた時代にあたります。時を同じくして伝えられたのが「漢音」で、主に北方系の発音基づいた音読みとなります。さらに鎌倉時代以降になると、禅宗留学僧らによって「唐音」も伝えられました。このように音読み」には様々な種類があり、一つ漢字にも多くの読み方があるわけです。

訓読み」は、漢字日本語の読み方をあてたものです。漢字の意味と読み方が一致しているため聞いただけで内容伝わりやすいという特徴あります。なお、漢字組み合わせて熟語作る場合、訓は訓、音は音で統一して読むのが基本ですが、中には訓と音、音と訓の組み合わせで読むものもあります。「湯桶」を「ユトウ」と訓+音で読む場合、「重箱」を「ジュウバコ」と音+訓で読む場合などがそうです前者のような読み方を「ユトウヨミ」、後者を「ジュウバコヨミ」と呼びます

「音読み」「訓読み」の使い方、使い分けは?

音読み」する漢字難解堅苦しい印象与え、主に行政法律など公式的な場で用いられることが多いものです。一方訓読み」する漢字は、日常的に使われ柔らかく口語的な印象与えますこのように音読み」と「訓読み」を使い分けるには、まずその読み方がどちらの読み方なのかを見分ける必要があります見分け方には次のようなものがあります

まず、漢字読みだけで意味が分かるのは訓読みです。前述したように、訓読み漢字の意味読み一致した読み方です。「山」を「やま」と訓読みすればすぐにわかりますが、「サン」と音読みするとすぐには漢字特定しにくいといったぐあいです。次に送り仮名がつくものには訓読みするものが多く見られます。漢字日本語読みあてはめたものが訓読みなので、送り仮名送って意味を補うような読み方をするのはほとんどが訓読みです。

また、小さく発音する拗音除き発音する字数2字以下であれば音読み3字以上なら訓読みという見分け方あります加えて読み方の中に拗音入っていればそれは音読みです。さらに、読み方の終わり注目する方法あります末尾が「ウ・ク・イ・ツ・チ・キ・ン」のときには音読みである場合多いです末尾ではなく始まりが「ラ行」や濁音場合もほほ音読みだとわかります。このほか、音読みには熟語が多いという特徴あります。これには、漢字一文字音読みした場合だと、ほかにも同じよう発音する語が多く、なかなか意味が特定しにくいという理由から、漢字組み合わせて意味をとりやすくしたという理由あります

「音読み」「訓読み」の用例・例文

音読み」には呉音漢音唐音それぞれの用例あります例えば同じ「行」という漢字でも呉音では「行事」を「ギョウジ」、漢音では「行動」を「コウドウ」、唐音では「行脚」を「アンギャ」と読み分けるような例です。ほかにも、「頭」なら、呉音では「頭痛」を「ズツウ」、漢音では「冒頭」を「ボウトウ」、唐音では「饅頭」を「マンジュウ」に、「明」なら呉音で「明日」を「ミョウニチ」、漢音で「明治」を「メイジ」、唐音で「明」を「ミン国名)」と読み分けてます。

また、上記の「行」「頭」「明」の例を「訓読みにすれば、「行」は「イク・ユク・ オコナウ」、「頭」は「アタマカシラ」、「明」は「アカリアカルイアカルムアカラム・ アキラカ・アケル・ アク・アクル・ アカスとなります

このほか、「音読み」「訓読み」という言葉自体例文としては、次のようなものがあります
大神宮神宮・宮・神社・社など。 音読み社号を読むのは仏教影響である。(小野不由美黒祠の島』より)
やっかいなのは、漢字訓読みではないかな。(星新一あれこれ好奇心』より)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

音読みと訓読みの違いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音読みと訓読みの違いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS