難波長柄豊碕宮の朝庭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 難波長柄豊碕宮の朝庭の意味・解説 

難波長柄豊碕宮の朝庭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/25 08:00 UTC 版)

朝庭」の記事における「難波長柄豊碕宮の朝庭」の解説

およその規模のわかるもの最古朝庭は、難波宮跡のうちの前期難波宮跡である。難波宮跡は、南から北方にむけて半島状に突出した上町台地北端付近、現大坂城のすぐ南に位置しており、1954年より2009年現在まで継続して発掘調査おこなわれている。調査結果前期難波宮跡は難波長柄豊碕宮遺跡であることが確実となった『日本書紀』によれば新都難波長柄豊碕宮)の造営中大兄皇子孝徳天皇らによって650年白雉元年)にはじめられた。王宮全体規模不明であるが、少なくとも東西7堂ずつで計14堂以上の朝堂(庁)があったことを確認した藤原宮平城宮でさえ12堂であることを考えると、それをうわまわる建物数であり、発見当時1989年)は「予想もしなかった新事実」とよばれ、植本久はさらに本来は16堂あったと推定している。ただし、掘立柱建物より成る朝堂はその数の多さ比較して殿舎小規模であり、むしろ屋外空間であった中央の朝庭」の広大さが際だっていた。その規模東西233.4メートル南北263.2メートルにおよんでいる。 この「朝庭」の広さについて、吉田孝熊谷公男文書による行政システム整備され8世紀段階でも重要な儀式政務は、大極殿とその前庭にあたる「朝庭」でおこなわれており、そこにおける天皇の声による口頭伝達が重要であったことを指摘し文書行政システム行われない大化白雉にあってはなおさら朝庭」の広さこそが重要であった論じている。さらに吉田は、すべての有位者が毎日朝参するという当時政務あり方との関係を指摘するとともに、この時期評造任命全国的におこなわれ地方豪族が「朝庭」に頻繁に参集したためと説明しており、地方対す支配体制刷新強化乗り出した改新政権にとっては、壮大な宮殿見せることによって地方豪族心理的に圧倒することが必要だったではないか指摘している。 前期難波宮難波長柄豊碕宮)の画期性について、早川庄八は、王宮発展系列のうえで「突出」していると説いた。これについて、部均は、朝堂朝庭きわめて計画的なおかつ左右対称配置された点に画期性を認め、その配置従来飛鳥豊浦宮小墾田宮、前岡本宮、再び小墾田宮板蓋宮)では宮周辺分散していた官衙集約して政務儀式饗宴空間統合され結果であると評し、さらにその巨大化背景には倭王外交窓口としての難波特殊性指摘している。 いっぽう岸俊男前期難波宮跡の内裏平面形と中国南北朝時代大極殿との共通性指摘し、それを受けて鬼頭清明は、中国南北朝期大極殿皇帝私的な居住空間としての側面公的な儀礼空間としての側面兼ね備えていた点を明らかにし、前期難波宮内裏でも同様の性格考えられるとした。朝庭含めた前期難波宮巨大化背景としては、従来氏姓制的な官司制の枠組みからの脱却、つまり、岸や鬼頭指摘するような、中国南北朝期宮廷影響受けた理念的かつ官僚制的な新し要素考慮すべきとする見解がある。上述の「難波朝庭の立礼」が定められたのも、この時期であったいずれにせよ乙巳の変後の改新政府が、「朝庭」の場を、「天つ神」の世界通じ神聖厳粛な場とみなし、「一君万民思想」を鼓吹して浸透させていく空間みなしてたとする見解少なくない650年大化6年)に吉祥のしるしとされた白いキジ現れたときに、孝徳天皇は「公卿百官人等」を朝庭集め大化から白雉への改元の詔を出すが、その際、「天の委(ゆだ)ね付(さず)くるに由(よ)りて」の言を発している。

※この「難波長柄豊碕宮の朝庭」の解説は、「朝庭」の解説の一部です。
「難波長柄豊碕宮の朝庭」を含む「朝庭」の記事については、「朝庭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「難波長柄豊碕宮の朝庭」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「難波長柄豊碕宮の朝庭」の関連用語

1
10% |||||

難波長柄豊碕宮の朝庭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



難波長柄豊碕宮の朝庭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの朝庭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS