難波長柄豊碕宮の朝堂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 難波長柄豊碕宮の朝堂の意味・解説 

難波長柄豊碕宮の朝堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/26 19:45 UTC 版)

朝堂」の記事における「難波長柄豊碕宮の朝堂」の解説

およその規模のわかるもの最古朝堂院は、難波宮跡のうちの前期難波宮跡(大阪市中央区)である。難波宮跡は、南から北方にむけて半島状に突出した上町台地北端付近、現大坂城のすぐ南に位置しており、1953年発見され1954年より2009年現在まで継続して発掘調査おこなわれている。調査結果前期難波宮跡は難波長柄豊碕宮遺跡であることが確実となった645年乙巳の変後、孝徳天皇中大兄皇子らは飛鳥など大和各地外港にあたる難波遷都し、小郡宮や大郡宮などを転々としながら大化の改新」とよばれる改革政治おこなった小郡宮・大郡宮は、ともにそれまで朝鮮半島諸国中国使節接待した外交施設であったが、その館舎改造して行宮したものであった。なお、吉村武彦は、小郡宮・大宮いずれも上町台地立地していたものであろう推定している。 『日本書紀』によれば新都難波長柄豊碕宮)の造営中大兄皇子らによって650年白雉元年)にはじめられた。翌年遷宮おこない652年白雉3年)にはすべて落成した王宮全体規模不明であるが、東西233.4メートル南北263.2メートル空間に、少なくとも東西7堂ずつで計14堂の朝堂(庁)があったことを確認した藤原宮平城宮でさえ12堂であることを考えると、それをうわまわる建物であった発見当時1989年)、このことは「予想もしなかった新事実」とよばれ、また、内裏南門は7×2間(32.7×12.3メートル)で平城宮朱雀門をしのぎ、内裏南門東西入口にある八角殿院は他に例をみない遺構である。ただし、朝堂はその数の多さ比較して、各殿舎は、 西一堂 … 桁行6間(約18メートル)、梁行3間(約7メートル)、庇なし、切妻造 西二堂~西四堂桁行12間(約35メートル)、梁行2間(約6メートル)、庇なし、切妻造小規模であり、中央の朝庭」の広大さがむしろ際だっていた。また、朝堂をふくむすべての建物掘立柱建物で、瓦は用いられていない。 この「朝庭」の広さについて、吉田孝文書による行政システム整備され8世紀段階でも重要な儀式政務は、大極殿とその前庭にあたる「朝庭」でおこなわれており、そこにおける天皇の声による口頭伝達が重要であったことを指摘したうえで、文書行政システム行われない大化白雉にあってはなおさら朝庭」の広さこそが重要であった論じ加えてこの時期評造任命全国的におこなわれ地方豪族が「朝庭」に頻繁に参集したためと説明している。また、乙巳の変後の改新政府が、「朝庭」の場を、「天つ神」の世界通じ神聖厳粛な場とみなし、「一君万民思想」を鼓吹して浸透させていく空間みなしてたとする見解少なくない。 なお、前期難波宮跡には、火事による被災痕跡があり、これは『日本書紀』686年朱鳥元年正月条の難波宮全焼したという記事に、年代的に一致する

※この「難波長柄豊碕宮の朝堂」の解説は、「朝堂」の解説の一部です。
「難波長柄豊碕宮の朝堂」を含む「朝堂」の記事については、「朝堂」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「難波長柄豊碕宮の朝堂」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「難波長柄豊碕宮の朝堂」の関連用語

1
14% |||||

難波長柄豊碕宮の朝堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



難波長柄豊碕宮の朝堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの朝堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS