関西区域における電力国家管理の影響とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 関西区域における電力国家管理の影響の意味・解説 

関西区域における電力国家管理の影響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 09:28 UTC 版)

東邦電力」の記事における「関西区域における電力国家管理の影響」の解説

1930年東邦電力供給区域設備整理目的に、四日市奈良支店区域合同電気(旧・三重合同電気)へ、豊橋営業所区域中部電力(旧・岡崎電灯)へと譲渡していた。譲渡対象には発電所含まれる合同電気対し13か所、中部電力対し4か所を譲渡)。1937年になり、東邦電力ではこの2社を相次いで合併するその結果合同電気から水力31か所・火力9か所、中部電力から水力19か所・火力1か所の発電所それぞれ引き継いだ合同電気発電所には和歌山県・兵庫県淡路島)・徳島県のものが含まれる。また1937年から1941年にかけて小規模事業者統合進める中で、多数小規模発電所取得している。 合同電気中部電力合併後1937年12月時点における関西区域発電力は、本州地域水力63か所168,081.7 kW火力11か所179,900 kW徳島区域水力6か所8,202 kW火力2か所11,000 kW淡路区域火力1か所3,500kWであった。また他事業者からの購入電力については、本州地域では10社から合計214,984 kW徳島区域では3事業者から合計7,200 kWそれぞれ受電していた(いずれも融通電力計算含まず)。翌1938年前述飛騨川下原発電所出力22,000 kW)のほか、旧中部電力時代から工事進められていた静岡県気田川豊岡発電所出力8,130 kW)が運転を開始する。この1938年度に関西区域における水力発電力は20kW超え自社火力購入電力加えた発受電合計60kW突破して会社成立以来最大値記録した。 こうして各地抱えた発電所のうち、一部下記#電力国家管理と解散詳述する電力国家管理対象となり、解散待たず東邦電力の手離れた1939年4月1日付の国策会社日本発送電設立際し同社への出資対象となったためであり、関西区域では名古屋火力発電所該当する。また日本発送電設立同時に木曽川飛騨川八百津八百津放水口・下原金山七宗名倉上麻生川辺の8発電所庄川水系平瀬発電所徳島県祖谷発電所同社管理発電所、すなわち日本発送電が運転を指令し同社へ全出力送電する発電所となっている。名古屋火力発電所自社発電所ではなくなったものの、1939年12月時点における東邦電力関西区域全体発電力は水力75か所75,331 kW(他に日本発送電管理発電所10か所131,730 kW)・火力6か所57,550kWを数え購入電力13事業者から計354,092 kW融通電力除外日本発送電からの受電299,800 kW)に上ったその後1940年昭和15年6月に、岐阜県板取川にて電力国家管理実施前より工事中であった洞戸発電所出力10,600 kW)が完成した続いて1941年から1943年にかけて、旧天竜川水力電気計画下敷きとする天竜川開発着手する計画であったが、東邦電力では事業着手に至らなかった。

※この「関西区域における電力国家管理の影響」の解説は、「東邦電力」の解説の一部です。
「関西区域における電力国家管理の影響」を含む「東邦電力」の記事については、「東邦電力」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「関西区域における電力国家管理の影響」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関西区域における電力国家管理の影響」の関連用語

関西区域における電力国家管理の影響のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関西区域における電力国家管理の影響のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東邦電力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS