関西区域とは? わかりやすく解説

関西区域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 09:28 UTC 版)

東邦電力」の記事における「関西区域」の解説

前身各社のうち名古屋電灯関西水力電気合併した1921年大正10年10月時点において、旧名古屋電灯より引き継いだ発電所および購入電力以下の通りであった水力発電所14か所、出力19,958 kW 火力発電所:2か所、出力11,000 kW 購入電力:5事業者より受電、計21,900 kW 合計52,858 kW 自社大容量電源としては岐阜県長良川発電所出力4,200 kW)と八百津発電所放水口発電所あわせて出力8,700 kW)があり、長良川発電所からは33キロボルト (kV) 送電線で、八百津発電所からは66kV送電線で、それぞれ名古屋市内へと送電されていた。姉妹会社大同電力属す水力発電所からも送電されており、これは市内変電所にて受電した(出力18,600 kW)。これらの水力発電所渇水期になると発電量が減少するため渇水期補給用として熱田火力発電所出力10,000 kW)も建設され、以上の電力主として名古屋市内および近郊での配電充てられた。 名古屋方面以外の供給区域のうち、一宮方面および岐阜方面長良川送電線途中から33kV送電線分岐させ供給していた。大垣岐阜方面電源としては粕川自社発電所(3か所、出力計2,950 kW)と揖斐川電気(現・イビデン)からの受電(1,000 kW)があり、ほかに三重県北部には富田まで名古屋市内から66kV送電線伸びていた。一方名古屋一宮方面と同じ愛知県内でも豊橋方面独立した電力系統であり、送電線繋がっていなかった。豊橋方面電源としては豊川自社発電所(3か所で出力計2,050 kW、うち出力800kWの横川発電所1922年2月運転開始)と矢作水力からの受電があった。 上記加え1921年末から翌年にかけて合併した各社のうち天竜川水力電気北勢電気愛岐電気興業時水電気八幡水力電気から水力発電所を、北勢電気から火力発電所継承したこのうち天竜川水力電気から継承した天竜川豊根発電所出力3,450 kW)からは久根鉱山浜松方面供給が行われた。また1923年大正12年1月には旧北勢電気三重県雲出川水系建設していた竹原発電所出力700kW)が運転を開始している。 豊橋方面と同様、旧関西水力電気区域奈良方面名古屋方面との送電線連絡のない地域で、発電所水力発電所4か所(出力計1,495.7 kW)、火力発電所2か所(出力1,800 kW)があった。水力発電所については山城水力電気からも1か所(出力185kW)を継承している。

※この「関西区域」の解説は、「東邦電力」の解説の一部です。
「関西区域」を含む「東邦電力」の記事については、「東邦電力」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「関西区域」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関西区域」の関連用語

関西区域のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関西区域のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東邦電力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS