開発の中止
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/19 15:11 UTC 版)
「ゼネラル・エレクトリック/ロールス・ロイス F136」の記事における「開発の中止」の解説
議会より代替エンジンの予算(4億5,000ドル)が無駄との指摘を受け、2011年2月11日の投票により開発計画は中止され、国防省からの資金供給も停止された。この時点でエンジンの開発作業は8割ほどが完了していたため、ロールス・ルイス、ゼネラル・エレクトリック各社は国防省からの資金提供停止後も自社資金による開発を目指していたが、同年12月2日に利益が望めないことを理由に開発を中止したことを発表した。
※この「開発の中止」の解説は、「ゼネラル・エレクトリック/ロールス・ロイス F136」の解説の一部です。
「開発の中止」を含む「ゼネラル・エレクトリック/ロールス・ロイス F136」の記事については、「ゼネラル・エレクトリック/ロールス・ロイス F136」の概要を参照ください。
開発の中止
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 02:35 UTC 版)
「タイフォン・システム」の記事における「開発の中止」の解説
タイフォンMR搭載のDDGは1961年度から、またタイフォンLR搭載のDLGないしDLGNは1963年度から建造される予定とされていた。 しかし要求性能の高さに対する技術水準の低さ、統合システムの開発への経験不足により、タイフォン・システムの開発は極めて難航した。とくにSPG-59レーダーは信頼性が低く、性能は要求に遠く達しない上に重量過大であった。また、この時代に使用されていたCP-642Bコンピュータでは、リアルタイムの武器管制に必要な性能を充足することはほとんど不可能であった。さらに、所要の電力要求を満たすには核動力艦であることが必要となり、コストの更なる上昇に繋がった。 1964年1月、国防総省は計画中止を決定した。SPG-59の開発のみが研究として進められ、同年6月にはプロトタイプが試験艦「ノートン・サウンド」に搭載され、1966年まで試験を実施した。しかし、試験の初期には、パルス周波数で決まる最小探知距離が、出力で決まる最大探知距離を割り込んでいるなど、到底実用に耐え得ないことが確認されるのみであった。 1962年には、タイフォン計画は実質的に打ち切られており、これを受けて1963年、アメリカ海軍は先進水上ミサイル・システム(ASMS)計画を開始した。これはのちにイージス計画と改称され、イージスシステムを生むことになる。また、イージスシステム実用化には時間が要することが明らかであったため、漸進的な性能向上を狙って、従来型のターター・システムをベースにした統合対空武器システムとして、1965年からターターD・システムの開発が開始された。これと当時にミサイルの改良も進められており、1963年より、既存のテリア、ターターの設計を共通化して発展させたスタンダードミサイルの開発が開始された。このミサイルでは、タイフォン計画の過程で開発された改良型のロケットエンジンが導入されたが、ミサイルの誘導方式は従来通りのセミアクティブ・レーダー・ホーミング(SARH)とされた。またこれらの武器システムの改良・強化と並行してプラットフォームの強化も進められることになり、1966年度からは既存の防空艦の性能向上を図るAAW改修が発動され、海軍戦術情報システム(NTDS)の搭載やレーダー更新がなされたほか、ミッチャー級駆逐艦のDDG改修も実施された。 のちのイージスシステムは、これらの漸進策によって開発・配備されたスタンダードミサイルや新型のAN/UYK-7コンピュータなど、基盤技術の成熟を待って開発されており、技術的にはタイフォン・システムとの連続性は薄い。しかし、のちにイージスシステムの父と呼ばれたウェイン・E・マイヤー提督が、「タイフォンが無ければ、イージスは無かったであろう」と幾度と無く言明したように、本システムの開発経験は、システム開発に関し、貴重な経験をアメリカ海軍にもたらしたのである。
※この「開発の中止」の解説は、「タイフォン・システム」の解説の一部です。
「開発の中止」を含む「タイフォン・システム」の記事については、「タイフォン・システム」の概要を参照ください。
- 開発の中止のページへのリンク