開発の停滞と再開とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 開発の停滞と再開の意味・解説 

開発の停滞と再開

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 07:11 UTC 版)

小田急3000形電車 (初代)」の記事における「開発の停滞と再開」の解説

これと並行して小田急社内での意見をまとめた上で設計反映させるため、社内車両委員会設置された。 しかし、それまで小田急車両からは飛躍的に突出した構想であったことから、社内意見をまとめるのに難航した運転席低くしたため運転部門からは「踏切事故の際に運転士の危険度が高い」「運転台からの見通しが悪すぎる」 という意見が、また客室床面が低いために 営業部門からは「座席乗客ホームから見下ろされるためサービス問題」 という意見があったという。必死に説得続けたものの、「そんな突拍子もない車両使えない」という運転部門からの反発大きく、ついに1955年秋に検討一時棚上げするという事になった。 ところが、半年後の1956年3月新宿から貨物線経由小田原伊豆方面に向かう準急列車天城」の運行国鉄から発表された。この列車の運行によって、小田急観光輸送への大きな影響予想されたため、社内は「これに対抗しうる画期的な新特急車の製作を急ぐべし」との意見統一され開発再開された。 1956年5月には仕様決定し同年6月末から製作が開始されることになった当初前述通り全長70mの5両連接車計画されていたが、1957年5月から小田急全長105mの6両編成による運転が開始されることになっていたため、1956年5月7日全長108mの8両連接車計画変更された。経験実績乏し方式だったにもかかわらず8両連接車採用したのは、当時としては大英断であった評されている。運転台2階上げて展望席設置する案 や、二等車等の優等車両設ける案もあったが、最終的にはこれらの案は採用されなかった。 車両の調達に際しては、小田急日本車輌製造川崎車輛住友信託銀行の4社で車両信託制度という新し制度設けられた。これはアメリカ合衆国のフィラデルフィアプランと呼ばれる制度倣ったもので、新型特急車両日本初め車両信託制度適用され車両となった。 こうして、「画期的な軽量高性能新特急車」として登場したのがSE車である。

※この「開発の停滞と再開」の解説は、「小田急3000形電車 (初代)」の解説の一部です。
「開発の停滞と再開」を含む「小田急3000形電車 (初代)」の記事については、「小田急3000形電車 (初代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「開発の停滞と再開」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開発の停滞と再開」の関連用語

開発の停滞と再開のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開発の停滞と再開のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小田急3000形電車 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS