錫杖とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 教義 > 錫杖の意味・解説 

さく‐じょう〔‐ヂヤウ〕【××杖】

読み方:さくじょう

《「さく」は「しゃく」の直音表記》「しゃくじょう(錫杖)」に同じ。


しゃく‐じょう〔‐ヂヤウ〕【××杖】

読み方:しゃくじょう

僧侶修験者持ち歩くつえ。頭部塔婆形で数個の環がかけてあり、振った地面強く突いたりして鳴らす。

四箇(しか)法要の一。1楽器として用いる。また、そのとき唱える偈(げ)。

祭文(さいもん)語りが歌に合わせて振り鳴らして調子をとるのに用いた具。1の柄を短くしたもの

錫杖の画像

錫杖

読み方:シャクジョウ(shakujou), サクジョウ(sakujou)

僧・修験者の持つ


錫杖

読み方:シャクジョウ(shakujou)

などで作られで、仏具の一。


錫杖〈/願主秀海ノ銘アリ〉

主名称: 錫杖〈/願主秀海ノ銘アリ
指定番号 28
枝番 00
指定年月日 1916.05.24(大正5.05.24)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

錫杖〈中心ニ歓喜天二童子ノ像ヲ鋳出ス/建久八年四月ノ銘アリ〉

主名称: 錫杖〈中心歓喜天二童子ノ像ヲ鋳出ス/建久八年四月ノ銘アリ
指定番号 39
枝番 00
指定年月日 1914.04.17(大正3.04.17)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1柄
時代区分 鎌倉
年代 建久8年(1197)
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

錫杖


錫杖


錫杖


錫杖

重要文化財のほかの用語一覧
工芸品:  錫杖  錫杖  錫杖  錫杖  鍋島色絵岩牡丹文大皿  鍋島色絵桃文大皿  鍍金

錫杖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 15:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
錫杖(和漢三才図会
銅錫杖頭(双竜飾)(どうしゃくじょうとう) 富山県大日岳発見 重要文化財 個人蔵(東京国立博物館寄託)

錫杖(しゃくじょう)は、遊行僧が携帯する道具(比丘十八物)の一つである梵語ではカッカラखक्खरkhakkhara)といい、有声杖、鳴杖、智杖、徳杖、金錫ともいう。

構造

などで造られた頭部の輪形に遊環(ゆかん)が4個または6個または12個通してあり、音が出る仕組みになっている。このシャクシャク(錫々)という音から錫杖の名がつけられたともいわれる。

仏教戒律をまとめた書である『四分律』『十誦律』などによれば、この音には僧が山野遊行の際、禽獣や毒蛇の害から身を守る効果があり、托鉢の際に門前で来訪を知らせる意味もあるという。教義的には煩悩を除去し智慧を得る効果があるとされる。

錫杖の長さは通常170センチメートル前後であるが、法会、儀礼の場で使われる梵唄(ぼんばい)作法用のの短いものがある(手錫杖)。

持物として

仏像では地蔵菩薩などが持物(じもつ)として持つことがある。

武器として

日本の武道団体である少林寺拳法では、錫杖を武器としても用い、錫杖伝(金剛伝)と言う。

楽器として

修験者(山伏)の道具として、ホラ貝と共に馴染みであり、携行具として楽器的に使用された(山伏祭文)。その後徐々に俗化し、デロレン祭文→現在の江州音頭に継承されている。現在は先端部の金属のみを持って振ることが多い。

経典

錫杖の功徳を説いたものに九條錫杖経(くじょうしゃくじょうきょう)がある。


錫杖(キリク)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 02:13 UTC 版)

青の祓魔師」の記事における「錫杖(キリク)」の解説

明陀宗祓魔師のうち、特に騎士称号の者が使用している棒状武器。普通の棒術のように使うときもあれば、使い魔加護を受け、特殊な力を宿す時もある。特に志摩家がよく手にしている。廉造は分解して制服の下の専用ホルダーにいれ、常に持ち歩いている。

※この「錫杖(キリク)」の解説は、「青の祓魔師」の解説の一部です。
「錫杖(キリク)」を含む「青の祓魔師」の記事については、「青の祓魔師」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「錫杖」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「錫杖」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



錫杖と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「錫杖」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||



5
デジタル大辞泉
100% |||||

6
錫僧 デジタル大辞泉
74% |||||


8
58% |||||

9
58% |||||

10
58% |||||

錫杖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



錫杖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの錫杖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの青の祓魔師 (改訂履歴)、滝山寺 (改訂履歴)、犬夜叉 (改訂履歴)、弥勒寺 (東海市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS