釣針地区とは? わかりやすく解説

釣針地区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 00:21 UTC 版)

カンボジア作戦」の記事における「釣針地区」の解説

5月1日、トアンタン42並行して、より大規模な南ベトナム軍のトアンタン43作戦MACV側ではロック・クラッシャー作戦)が始まり、まず36機のB-52爆撃機が「釣針英語版)」地区(Fishhook)南部沿って774トン爆弾投下し、これに続いて1時間集中砲撃、さらにもう1時間戦術爆撃機による集中攻撃が行われた。10時00分、米第1騎兵師団、米第11機甲騎連隊南ベトナム第1機甲騎連隊南ベトナム第3空挺旅団カンボジアコンポンチャム州突入したシューメーカー任務部隊第1騎兵師団補佐ロバート・シューメーカー(英語版麾下)は、米軍兵士10,000人および南ベトナム軍兵士5,000とともに、昔からの共産主義本拠地攻撃した。この作戦装甲部隊活用して州内奥地まで進行し、そこでヘリ輸送南ベトナム空挺旅団およびアメリカ空中機動部隊連携して行動した[要出典]。 侵攻作戦には激し抵抗予想されていたが、侵攻が始まる2日前に北ベトナム軍/ベトコン部隊西へ移動始めた5月3日時点で、アメリカ兵死傷者戦死8人と負傷32人と、作戦規模に対して小さ死傷者数であるとMACV報告したカンボジア領内3kmで米第11装甲騎兵隊経験したような、遅滞行動を伴うまばらで散発的な交戦のみが行われた。北ベトナム軍は、戦車砲撃と戦術的空爆撃たれるためだけに小火器ロケット弾発砲しているようなものだった戦火止んだ時、この戦闘死亡した北ベトナム軍兵士50人を数え対して米軍側の戦死者はわずか2人だった。 5月上旬からベトナム帰投する6月30日まで、第1大隊/第7騎兵隊は「釣針地区にいて、そこでは期間中ずっと猛烈に激し戦闘が行われた。アメリカ軍の損失甚大であり、現場で少なくとも半分戦力維持するだけでも、全部隊が大規模な要員交代に頼らざるを得ないほどだった。完全な編成カンボジア派遣されたある中隊では、隊員のほとんどが戦死する負傷して後送され6月30日時点残っていたのはわずか9人だったという。「釣針地区における戦功から、この部隊には個人シルバースター同等勇猛部隊章英語版)が与えられた。 北ベトナム側迫りくる攻撃十分な注意を払っていた。侵攻中に捕虜となったB-3前線本部から3月17日に発せられた指令は、北ベトナム軍/ベトコン軍勢に「戦線から離脱して反撃をしないこと...我々の目的は、可能な限り戦力温存である」と命じたのだった。この侵攻当事者ありながらアメリカ政府からもサイゴン政府からも自国緊迫した侵攻に関する情報知らされなかった、ロン・ノル一団だけが驚いたとされている。彼自身ラジオ放送侵攻のことを知り米国大使館総領事電話会談をしてそれが事実だと確認することになる始末だった。 アメリカ軍部隊による唯一の通常戦闘は、シハヌークトレイルの終点であるスヌオルの町で5月1日起こった。米第11装甲騎連隊分隊援護ヘリコプターが、市街および飛行場へと接近する際に、北ベトナム軍砲火見舞われ激し抵抗受けたアメリカ軍後退して航空支援要請し2日間にわたって市街爆撃した。この戦い最中、第11機甲騎連隊司令官である准将ドン・A・スターリー手榴弾片を受けて負傷し後送されている。

※この「釣針地区」の解説は、「カンボジア作戦」の解説の一部です。
「釣針地区」を含む「カンボジア作戦」の記事については、「カンボジア作戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「釣針地区」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「釣針地区」の関連用語

釣針地区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



釣針地区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカンボジア作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS