連接構造とは? わかりやすく解説

連接構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 02:10 UTC 版)

小田急ロマンスカー」の記事における「連接構造」の解説

3000形SE車で初採用となった連接構造 空気ばね位置高く設定した50000形VSE車の連接構造 1台の台車によって2車体連結する連接構造は、1957年登場した3000形SE車において初め採用された。曲線の多い小田急線軌道条件において曲線通過容易にできること車体支持間隔短縮により車体剛性確保できること、オーバーハング部分がないため乗り心地改善できる台車配置平均化により軌道への負担軽減されることが理由として挙げられており、当時小田急取締役考査局長であった山本利三郎の強い主張により採用されたものである。この当時日本高速電車における連接車採用実績は、京阪60型電車西鉄500形電車名鉄2代目400形電車3形式だけであり、一挙に8車体もの連接車導入したのは当時としては大英断であったといわれている。 その後、連接構造は1963年登場した3100形NSE車1980年登場した7000形LSE車1987年登場した10000形HiSE車においても採用されており、小田急特急車両大きな特徴となった日本高速電車全体での連接車採用事例中でも小田急特急車両における採用事例突出して多い。 連接車通過50000形VSE車 ボギー車通過60000形MSE車 これらの音声映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声動画の再生ご覧ください。 しかし、1991年登場した20000形RSE車ではJR東海との協定により371系基本仕様統一したため通常の鉄道車両同様のボギー車となったが、車内販売カウンターが車端部オーバーハング部分設置されたため、それまで連接車にしか乗務し経験のなかった車内販売担当者から「RSE車に乗る乗り物酔いになる」という声も上がった。さらに、1996年登場した30000形EXE車においても、定員増のためにはボギー車が有利であると判断され、連接構造は採用されなかった。2008年登場した地下鉄直通車両60000形MSE車2018年登場した70000形GSE車通常のボギー車である。 ただし、小田急側では「連接車をやめたわけではない」「連接車はわが社(小田急)だからできることともしており、2005年50000形VSE車登場にあたって乗り心地の向上のためには不可欠なものとして連接構造が採用された。また、VSE車では台車車体間にあるという連接車構造利用して空気ばね位置車体重心近くの高い位置にする構造となっている。しかし、上述通り70000形GSE車では「連接車だとホームドアが合わなくなる」として連接構造をやめ、展望席設置車両としては初となるボギー車採用された。 上述経緯により、2018年7000形LSE車運用離脱以降、連接構造を採用するのは50000形VSE車2編成のみとなっているが、2023年予定されているVSE車運用離脱をもって全ての車両ボギー車統一される予定である。なお、2022年3月をもってVSE車通常運用から撤退している。

※この「連接構造」の解説は、「小田急ロマンスカー」の解説の一部です。
「連接構造」を含む「小田急ロマンスカー」の記事については、「小田急ロマンスカー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「連接構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「連接構造」の関連用語

連接構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



連接構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小田急ロマンスカー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS