953形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/23 06:07 UTC 版)
「新幹線952形・953形電車」の記事における「953形」の解説
953-1 - 5号車。中間付随車。横2+2配列の座席を設置。車体はアルミハニカムパネルを使用したアルミハニカムパネル構造を採用している。953-2側の台車は連接構造だが、952-4との連結側の台車は通常のボギー台車。 953-2 - 6号車。中間電動車。横2+2配列の座席を設置。車体はジュラルミンリベット構造を採用している。連接車。製造は川崎重工業(953-3・4・5も)。 953-3 - 7号車。中間電動車。パンタグラフを搭載。2+2の座席を設置。車体はジュラルミンリベット構造を採用している。連接車。 953-4 - 8号車。中間電動車。横2+2配列の座席を設置。車椅子対応多機能トイレや洗面所があった。車体はジュラルミンリベット構造を採用している。連接車。 953-5 - 9号車。盛岡方の制御電動車。2+2の座席が設置。車体はジュラルミンリベット構造を採用している。連接車。
※この「953形」の解説は、「新幹線952形・953形電車」の解説の一部です。
「953形」を含む「新幹線952形・953形電車」の記事については、「新幹線952形・953形電車」の概要を参照ください。
- 953形のページへのリンク