デジロMLとは? わかりやすく解説

デジロML

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 05:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
デジロML
オーストリア連邦鉄道4746形電車
基本情報
運用者 ライン川西岸鉄道
オーストリア連邦鉄道
ジェール・ショプロン・エーベンフルト鉄道
製造所 シーメンス・モビリティ
製造年 2007~
投入先 「運行事業体」参考
主要諸元
編成 三両編成
軸配置 Bo'Bo'+2'2'+Bo'Bo'
軌間 1435 mm
電気方式 15 kV / 16,7 Hz ~
25 kV / 50 Hz ~
最高速度 160 km/h
起動加速度 1.1 m/s2
編成重量 132トン(D460形)
145トン(A4744形、A4746形)
編成長 70930 mm(D460形)
75152 mm(A4744形、A4746形)
床面高さ 800 mm(D460形)
600 mm(A4744形、A4746形)
編成出力 2600 kW
テンプレートを表示
デジロMLの習熟運転、ボン中央駅にて

デジロML(Desiro ML)とは、シーメンスが開発した非連接電車列車のコンセプトモデルである。

MLとは幹線(英語:mainline)に由来する。現在、3両×17編成がドイツで運行されており、さらに2009年秋以降、ベルギー国鉄のAM08系電車として3両×305編成が製造中にある。

車両

デジロMLはそのモジュール設計により、地域ごとの需要に適合させることができる。編成は2〜4両が可能で、120席から384席の座席を配置することができ、また、床高さは高さ600/800/1000mmのプラットフォームにあわせることができる。各車両には1.3m幅の低床が複数あり、扉間の客席も低床である。通勤用としても地域用としても用いることができる。バリアフリー対応のスロープや車両間の通路を含む客室の配置や、その数についての設計は変更でき、列車の長さも49mから282m(重連の場合)までのバリエーションがある。台車は2次ばねが空気ばねで、最小半径80mまでの曲線通過性能を持つ。オプションの一等席は8席で、うち2席にはノートパソコン用のコンセントが設置されている。また、おむつ換え台とハンドドライヤーつきの障害者対応の便所を追加可能である。保安用の客室監視カメラも設置可能で、客室は空調つきである。扉は視覚表示と音響による警報とともに、乗客が最後に触れてから10秒で閉じる。車体は、将来EUから要求されるであろう衝突安全性基準を満たしている。

気動車バージョンもあり、また、いくつかの軌間にも対応している。

メーカー

製造所は、シーメンスの一部門であるシーメンス・モビリティの、クレーフェルト工場である。試運転はシーメンスが所有するドイツ・ノルトライン=ヴェストファーレン州ヴィルデンラート試験線で行われた。ベルギー向けのものはクレーフェルト工場のほか一部がボンバルディアの工場で作られる。ロシア向けの38編成もクレーフェルトで製作されるが、追加注文の16編成は一部がロシアで現地生産される予定である。

運行事業体

ベルギー

3両×305編成が2011年から〜2016年にかけて搬入され、ブリュッセルの地域急行鉄道網で使用される。

ドイツ

3両×17編成がアルファ・トレインズが運営するドイツライン川西岸鉄道で運行されている。

オーストリア

2010年4月にウィーンSバーンなどの増強及び4020系電車の置き換え用に200編成供給の基本的合意がなされた。電車は3両編成で二等席が217席ある。

ロシア

ロシア鉄道は、2014年ソチオリンピックにむけ54編成の広軌用車両を2009年11月に発注した。オリンピック会場へのアクセス鉄道の40‰の勾配にも対応している。オリンピックの会期終了後はソチ以外での使用も考慮されており、-40℃までの耐寒性能を持つ。2M3Tの5両編成で、軌間は1520mm、編成全長は126.64m、1編成あたりの自重は260t、軸重は19t以内、最高速度は160km/h、1時間定格出力: 2,550 kW、電気方式は直流3kVと交流25kVに対応、1編成あたりの座席定員は466人、立席定員は379人、低床部分は無く、床高さはレール面上から1,400 mmの予定である[1]。愛称は「ツバメ」を意味するラーストチカと決まった。

外部リンク

  • Desiro ML ÖBB cityjet”. siemens.com. Siemens AG. 2019年1月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月7日閲覧。: ÖBB4744形及び4746形の基本仕様。

脚注


デジロML

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 05:35 UTC 版)

デジロ」の記事における「デジロML」の解説

詳細は「デジロML」を参照 デジロ幹線向けモデル。デジロクラシックと異なり連接構造採用していない。末尾MLmainline本線幹線)の略称に由来する

※この「デジロML」の解説は、「デジロ」の解説の一部です。
「デジロML」を含む「デジロ」の記事については、「デジロ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デジロML」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デジロML」の関連用語

デジロMLのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デジロMLのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデジロML (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデジロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS