逓信省時代とは? わかりやすく解説

逓信省時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/19 13:38 UTC 版)

近藤茂 (技術者)」の記事における「逓信省時代」の解説

福井県福井市出身1874年明治7年12月15日士族近藤寅之助の長男として生まれる。1896年明治29年7月第一高等学校第二部工科卒業し次いで1899年明治32年7月東京帝国大学工科大学電気工学科卒業した同期日本電気会長務めた秋山武三郎らがいる。 卒業後は逓信省入り電気事業監督にあたる。1901年明治34年)、電気試験所第1回海外留学生として電気事業研究のためイギリスへ留学翌年からはアメリカ転学し1904年明治37年11月帰国帰国後は電気試験所勤務した1902年逓信技師に任ぜられ、1905年明治38年2月には逓信技師となる。1908年明治41年9月電気本位調査委員を命ぜられて「電気本位国際会議」に日本の代表委員として派遣されイギリスロンドンへと渡る。会議終了後欧米電気事業視察して1909年明治42年7月帰国した帰国後まもなく電気試験所第一部長に昇進する1910年明治43年)、日本電気工芸委員会設置されるに及び委員となり、後に副委員長として電気機械器具電線規格制定、用語選定規格統一携わる1914年大正2年11月電気技術課長心得および電気事業主任技術者資格検定委員長を命ぜられる。電気局では周波数の統一故障発生時の事業者救済方法研究実施し法規改廃にあたって手続き簡略化を図るなどの活動行った。これらの電気事業対す功績理由1915年大正4年2月工学博士学位授与された。 1919年大正8年5月時点では、逓信省電気技術課長心得電気事業主任技術者資格検定委員長のほか逓信省臨時調査局電気部第二課心得大蔵省臨時建築技師課長丹羽鋤彦)、臨時議院建築局技師特許局技師務める。同年10月27日付で逓信技師その他を依願免官となった退官後の11月21日付で従四位勲四等)に叙された。

※この「逓信省時代」の解説は、「近藤茂 (技術者)」の解説の一部です。
「逓信省時代」を含む「近藤茂 (技術者)」の記事については、「近藤茂 (技術者)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「逓信省時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「逓信省時代」の関連用語

逓信省時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



逓信省時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近藤茂 (技術者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS