日本電信電話公社による規則と基準の制定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本電信電話公社による規則と基準の制定の意味・解説 

日本電信電話公社による規則と基準の制定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 19:03 UTC 版)

119番」の記事における「日本電信電話公社による規則と基準の制定」の解説

1952年昭和27年8月1日日本電信電話公社創設され長年わたって逓信省官営ビジネスだった電報電話サービスを、後継電気通信省より同公社継承したこれに伴い日本電信電話公社による119番扱いに関する規則基準が必要となった。まず1953年昭和28年)に制定され公衆電気通信法 第70条、および電信電話営業規則296条で火災報知応急救護に関する通話料無料扱いとすることを定めた公衆電気通信昭和28年 法律97号(7月31日)(料金減免第七十条 公社は、郵政大臣認可受けて定め基準従い、左の公衆電気通信役務料金減免することができる。 一 船舶又は航空機が重大且つ急迫危険に陥り、又は陥るおそれがあることを通報する電報船舶又は航空機航行対す重大な危険を予防するために発信する電報 三 天災、事変その他の非常事態発生し、又は発生するおそれがある場合における人命財産の危険を通報する電報災害際し罹災者より発信する電報警察機関犯罪について通報する通話消防機関出火報知し、又は人命救護求め通話 電信電話営業規則昭和28年 日本電信電話公社告示150号8月1日)(度数量の免除第二九十六条 左に掲げ市内通話については、度数量を支払うことを要しないものとする。 一 犯罪について通報するため、警察機関加入電話であって電話取扱局が指定したものに対してする通話出火報知し、又は人命救護求めるため、消防機関加入電話であって電話取扱局が指定したものに対してする通話電話障害又は交換取扱について、電話取扱局の電話であって、その指定したものに対してする通話 ついで翌1954年昭和29年8月10日日本電信電話公社火災報知電話番号119番全国統一していくことや、設置基準明文化した。 公社にとって金銭的な収益生まない火災報知電話は(消防機関からの申込みがない限り電話局みずからが架設することはしないこと、そしてその際承諾自分たちにあるとした。また火災報知電話消防機関から申請があれば無条件設置されるものではなく原則として加入800上の電話局区内にある消防署だけだとする条件付けた。 『 火災報知電話及び警察通報用電話取扱について(指示) 』 日本電信電話公社 電営第223号(1954年8月10日)一 電話用途1 火災報知電話は、出火際し緊急に消防力の発動を必要とする場合消防機関報知するために利用する趣旨で、同機関に架設する電話であること。また、電話は、緊急に人命救護求め場合にも利用されるのであること。 (中略)二 電話番号 1 火災報知電話及び警察通報用電話電話番号については、自動式場合は、次のとおり全国的に統一すること。但し、局内設備等の関係で次の特殊番号附けられない場合は、当分の間その他の電話番号として差し支えないこと。(一) 火災報知電話 特殊番号の「一一九番(二) 警察通報用電話 特殊番号の「一一〇番」 2 手動式場合は、電話番号を附さず加入者台の特殊ジャック収容すること。この場合利用者には、火災報知電話及び警察通報用電話接続希望するときは「火事」、「救急車」又は「警察」と呼ばせること。 (中略)三 装置 1 火災報知電話及び警察通報用電話は、着信専用装置をすること。 2 自動式局の場合火災報知電話及び警察通報用電話には保留装置設けること。 (中略)四 設置条件 1 火災報知電話は、加入数八〇〇上の局における消防機関に、警察通報用電話は、加入四〇〇以上の局における警察機関設置することとする。但し、右の基準加入数に満たない局においても、通信局長 が特にその必要を認めた場合限り設置して差し支えないこと。 (中略五 加入申込及びその承諾 1 火災報知電話及び警察通報用電話は、消防機関又は警察機関からの加入申込をまつて設置すること。 2 右加入申込承諾機関は、通信部長(又は地区電話局若しくは中央電話局長)とすること。なお、東京大阪において集中設置する場合は、管理局長又通信局長が承諾機関となること。 (以下省略1954年夏、こうして日本電信電話公社による新し電話サービスにおける「119番通報システムに関する規則基準整えられた。 なお3特殊番号を「11Xのみ」地域と「10Xおよび11X」地域二本立てとする方針逓信省時代から継承していた日本電信電話公社だったが、フックスイッチ振動による擬似インパルス発生極めて少ないことが実験で明らかとなり、特殊番号を「10X、11X」で全国統一するとの方針転換1954年12月9日になって示されている。

※この「日本電信電話公社による規則と基準の制定」の解説は、「119番」の解説の一部です。
「日本電信電話公社による規則と基準の制定」を含む「119番」の記事については、「119番」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本電信電話公社による規則と基準の制定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本電信電話公社による規則と基準の制定」の関連用語

1
4% |||||

日本電信電話公社による規則と基準の制定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本電信電話公社による規則と基準の制定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの119番 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS